コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

生産者と生活者、地域と都市をつなぎ、新しい関係を築きたい


その価値を讃えるのは、私たちだと思う。

現在、私たちは量販店で購入する多くの商品は誰がどう作って、どういう流通で、どんな加工をしたのかわかりません。だから表示法や認定などが業界で定められ上います。
  例えば公的な農産物の認証は世界各国で定められています。日本では農林水産省が認定を行う「有機JAS認証」が日本の有機農業(欧米のオーガニック認定と同等基準)のほか、MOA自然農法文化事業団の「自然農法」があり、これらは厳しいレベルで農薬・肥料、除草剤や資材に対する制約や栽培記録簿作成義務があります。
  また、各県が独自に農薬や化学肥料の制限をかけた「特別栽培」や「エコファーム」認証があります。これらは生産者ではない第三者がその基準や規約を守っているかなどの検査が定期的に行われます。

 

  日本では有機JAS認証なく、有機栽培やオーガニックなどの言葉を使用することは基本的には法律違反になります。しかし、認定を必要とせず自身の信念で非常に難易度の高い農法を行っている生産者もたくさんいます。さらに昨今では、G-GAP(グローバルギャップ)という認証や、HACCP(ハサップ)の導入が法的に定められました(2021年6月施行)。
それらの基準はすべて「食の安心・安全」のための規格です。

 ただ、友だちが愛情込めて育てた野菜を「安全じゃない」と思うでしょうか? 信頼できる友人が作った生産物であれば、認証など気にせず、その人の顔を思い浮かべながらおいしくいただくでしょう。
「作る」努力や思い・夢などを正直に伝え、私たちはそれを信じる、共感する。売る責任と買う責任を「正直」に結ぶ。それがオネストフードです。これから私たちが本当に必要なものは、生産者と生活者のお互いの信用と尊敬なのではないかと思います。

HONEST FOOD & DESIGNは有機生産者及び、地域の未来を考えたイノベーションを行う生産者等のサポートを行う、株式会社ナシカの運営です。


株式会社ナシカの活動

 株式会社ナシカはプランニングとデザインを事業の柱としています。昨今は第一次産業を中心とし、生産者や食品を扱う事業者のサポートをメインに活動をおこなっています。取材活動を行う中で、さまざまな生産者と知り合うことができましたし、今後もたくさんの生産者の仕事場を訪ねたいと考えています。さまざまなご縁の中で有機農業(有機JAS認証)を行う生産者との仕事の中で学んだことが、このオネストフード&デザインの始まりになりました。
戦後、日本では化学合成された肥料と農薬による農産物の大量生産化が主流となり、有機農業を行う生産者は各地で孤立していく状況が続いていました。しかし現在、赤とんぼやミツバチの激減など自然環境が失われていくことへの危機感や食の安全を重視する意識が高まり、有機農業を支援する声が高まっていますが、虫や鳥の生息が可能な、農薬や化学肥料を使わない田畑の面積は全国でわずか0.4%に満たない状況が長年続いています。これはイタリアの15%と比較すると極めて低い割合です。(2021年農林水産省調べ。)

 有機農業には、各地域の自然生態系に即した各作物個別の栽培技術が求められます。しかし、湿気が多く梅雨がある日本は病害虫の被害が多く、有機農業には適していません。しかし、その中で有機農業を行う生産者の技術は世界的にも認められています。今、全国に点在する自然農法や有機農業の生産者の多くは高齢となり、培われた貴重な技術と土壌が失われようとしています。偉大な先達たちの長年の功績をたたえ、その技術と圃場を後世に残していくことが課題だと私たちは考えています。株式会社ナシカは本サイトを通じ、自然生態系が保持される持続可能な本物の農業と、作物本来のおいしさにこだわる生産者と生産物をつないでいきたいと思います。


株式会社ナシカは自然園いしわた農場 代表石綿 敏久さん(写真)の活動を応援しています。