¥5,400
環境、餌、育て方。試行錯誤を繰り返し、この色にたどり着いた。卵ラン農場ムラタの平飼い自然有精卵。 厳しく豊かな自然環境で 穏やかに命を育む 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。長沼町で農家民泊も行なう卵ラン農場ムラタの村田博美(ひろよし)・由香里夫妻は、約1600羽の鶏を平飼いで健康的に育てている。北海道夕張郡長沼町。サラブレッドとしての馬や牛の牧場の多い地域にその卵ラン農場ムラタ鶏舎はある。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもなく、元気に鶏やひよこが自由に動き回っている。これは鶏のために開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌にある。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。その品質は、北海道洞爺湖サミットで各国首脳に提供されたほど。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 卵ラン農場ムラタの特徴◉生まれたてのひよこから健康な体を育てる ◉鶏が快適に生活できるように、一羽あたりの面積を広く保っている ◉北海道で採れた良質は作物、自家製の餌にこだわる◉北海道洞爺湖サミットに使用された品質 健康な鶏から産まれる おいしくてきれいな卵(自然卵)たち 生まれたてのひよこを大切に育てる...
¥3,300
震災を期に、神奈川県から北海道へ移住。平飼い自然有精卵を育むファームモチツモタレツ。 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。ファームモチツモタレツは神奈川県から移住した高井一輝さんが、卵ラン農場ムラタで2年修行をして独立してつくった農園。長沼町スキー場の横に土地を借り、夫婦で新たに養鶏を始めた。現在は400羽だが4年後には1000羽の鶏を育てたいという。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもない。元気に鶏が自由に動き回り砂浴びをしている。師匠の村田さんに習った環境を自分なりに進化させ、より鶏に良い条件をと開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 ファームモチツモタレツの特徴 ◎ 生まれたてのひよこをに入手し、そこから健康な体を育てていく ◎ 鶏の個性を観察し、それぞれが快適に生活できる環境を整える ◎ 鶏の健康を考えた自家製の餌のみで育てている...