¥4,800 – Sold Out
たった0.002%しか存在しない 超プレミアムな有機JASいちご 感動を超える幸せと笑顔のために。 世界で10位、生産量16万トンの日本のいちごは品種が約300種と大変多く、世界全体の品種の半分以上という説もある。いちごは栽培期間が長いため、病害虫の被害を受けやすい繊細な果実だ。慣行栽培のりんごの標準的な農薬散布回数が36回であるのに対し、いちごは50回前後に及ぶ。化学肥料・農薬不使用の有機栽培のいちごの生産者は日本にわずか10名ほどしかいないといわれている。 そのうちの1人が、京都府八幡市初の有機JAS取得農家、かみむら農園の上村慎二さんだ。板前や自動車営業など、さまざまな職種を経験した後、2010年に就農。きゅうりや大根、にんじんを有機で栽培し、2017年からは有機いちごの栽培を開始した。 自身の野菜作りが間違っていないか確認するため、味と栄養価を競うコンテストに毎年出品し、大根部門で2度最優秀賞を受賞。ほうれん草は2年連続ファイナリストに選出された。師匠から受け継いだ有機農業の技術を次代に伝えるべく、研鑽を積んでいる。 かみむら農園の特徴◉ 化学肥料を使わずにいちご本来のおいしさを追求する ◉ 農薬や化学肥料を使用してないため、安心して子どもたちに食べてもらえる...
¥5,500
代表者:鈴木広史 Representative:Hiroshi Suzuki
住 所:兵庫県姫路市夢前町 Adress:umemachi, Himeji City, Hyogo Prefecture
Farmer's Yard公式サイトはこちら
【商品 / Products】
季節のベジタブルアレンジメント(税別価格)
Seasonal vegetable arrangement ( tax not included )
ボックスタイプ(オリーブオイル付) / box type (With olive oil) 4,000円
かごタイプ / basket type 3,800円
ゴージャスタイプ / gorgeous type 5,500円
ボリュームタイプ / volume type 7,800円
農薬 / Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無化学肥料 / Free chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 無し / Non |
販売 / Sell | 通年 / All season |
消費目安 / Consumption standard | 到着後2〜3日 / 2-3 days after arrival |
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
カラフルなミニ野菜の彩りを楽しみながら、簡単なスプレッドでパーティーはいかが!(材料は2人分)
① サーモンレモン
スモークサーモンをみじん切りにし、レモン汁とオリーブ油を合わせ、塩・こしょうで味を調える
■材料:スモークサーモン80g、レモン汁大さじ2、オリーブ油大さじ4、塩・こしょう適量
② 豆腐クリーム
豆腐をフードプロセッサーで30秒ほど撹拌し、滑らかになれば塩で味付けして器に盛り、オリーブ油を垂らす
■材料:絹ごし豆腐1/2丁、塩小さじ1/4、オリーブ油適量
③ かつお酢みそ
みそ・米酢・ごま油・きび砂糖を混ぜ合わせ、滑らかになれば削りがつおを細かく揉んで加え混ぜる
■材料:みそ大さじ4、米酢大さじ3、ごま油大さじ3、きび砂糖大さじ1、削りがつお大さじ2
④ チーズソース
牛乳とかたくり粉を合わせて、混ぜながら沸騰させます。火を弱めてミックスチーズを加えて溶かし、こしょうとみじん切りにしたローズマリーを加え混ぜる
■材料:牛乳150ml、かたくり粉大さじ1/2、ミックスチーズ100g、こしょう少々、ローズマリー適量
北は日本海から南は瀬戸内海に面し、南北に長いのが特徴の兵庫県。高原・平野・島々など、変化に富んだ広大な地形を有し、さまざまな自然状況のもとで、地域特有の多品目の野菜が栽培されてきた。
姫路市の北側に位置する夢前町で土作りにこだわり、化学肥料や農薬を使わず、野菜の栽培に取り組むファーマーズヤードの鈴木広史さん。妻の彩さんとともに珍しい葉野菜や根菜類などを育てている。
「中山間地なので寒暖差がすごくあります。ここはもともと地元のおばあちゃんが京都の料亭に出す黒豆を作っていた粘土質の畑です」と広史さん。年間約400品種もの野菜を栽培するのは、「365日毎日違う種類を楽しんでほしくて」と野菜ソムリエの彩さん。世界各地の個性的な野菜の種を見つけ、栽培法に工夫を凝らし、ミニサイズに仕立てている。季節ごとに旬のミニ野菜を数多く収穫できることから生まれたのがカラフルなベジタブルアレンジメント。造形美を目で楽しんだ後、新鮮な健康野菜をおいしく味わえると評判だ。
就農したのは2011年です。大学4年間、ホームセンターの園芸植物部門でアルバイトをして植物のおもしろさを知り、そこに就職しました。バイヤーとして仕入れや買い付けをして農家さんと知り合い、農業はおもしろいと感じました。必要な修行を積んで農家になろうと造園業や苗屋さんで10年ほど働き、最後の7年間は花屋さんです。
2006年に結婚したとき、妻は花にも野菜にも全く興味がありませんでした。就農に反対はしませんでしたが、「私を巻き込まないで」と頑なでしたね。体を動かすのが好きな父が建築の仕事を定年になり、母と一緒に手伝ってくれていたのですが、就農の翌年に母に大きな病気が見つかり、代わりに妻が手伝ってくれるようになりました。
最初は高糖度トマトを露地で作ろうと、苗から作って接ぎ木までして二千株ぐらい順調に育ってきていたのに、ゲリラ豪雨で全滅したんです。夫婦にとってのいきなりの試練に挫折しそうでした。1品目に特化するとリスクがあるので、夢前の地に合う多様な野菜の品種を種から研究しながら栽培していたら、いつのまにか増えて、3反の畑で年間400品種近くの野菜を栽培しています。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Enjoy a party with a simple spread while enjoying the colorful mini vegetables! strong> (Materials for 2 people)
① Salmon Lemon
Choose smoked salmon, mix lemon juice and olive oil, and season with salt and pepper
■ Material: 80g smoked salmon, 2 tablespoons of lemon juice, 4 tablespoons of olive oil, Appropriate amount of salt and pepper
② Tofu cream
Stir tofu in a food processor for about 30 seconds, season it with salt if it becomes smooth, pour it into a bowl, and pour olive oil
■ Material: 1/2 silk tofu, 1/4 teaspoon salt, olive oil
③ Katsuo vinegar miso
Mix miso, rice vinegar, sesame oil, cane sugar, and if smooth, rub the shavings finely and add
■ Material: 4 tablespoons of miso, 3 tablespoons of rice vinegar, 3 tablespoons of sesame oil, 1 tablespoon of cane sugar, 2 tablespoons of shavings
④ Cheese sauce
Combine the milk and the meat powder and bring to a boil while mixing. Reduce the heat, add the mixed cheese, melt, add the pepper and chopped rosemary and mix
■ Material: 150 ml milk, 1/2 tbsp.
Hyogo Prefecture is characterized by its long north-south facing the Seto Inland Sea from the north to the Sea of Japan from the north. It has vast and varied landforms, such as plateaus, plains, and islands, and has been cultivated with a wide variety of region-specific vegetables under various natural conditions.
Mr. Hiroshi Suzuki of the Farmers Yard, who works on growing vegetables without using fertilizers or pesticides in Yumezen-cho, located on the north side of Himeji City. He grows rare leafy vegetables and root vegetables with his wife Aya.
"Because it is a mountainous area, there is a huge difference in temperature. This is a clay field where a local grandmother originally made black beans to serve at a restaurant in Kyoto," said Hiroshi. Growing about 400 varieties of vegetables annually, "I want you to enjoy different varieties every day on 365 days," says Aya Vegetable Sommelier. They find unique vegetable seeds from all over the world, devise their cultivation methods, and tailor them to mini size. The colorful vegetable arrangement was born from harvesting many seasonal mini vegetables every season. After enjoying the beauty of the art, it is reputed to be able to taste fresh healthy vegetables.
Farming took place in 2011. For four years at university, I worked part-time in the gardening department of the home improvement center to find out about the fun of plants and got a job there. I bought and bought as a buyer and met a farmer, and I felt that farming was interesting. I have been working for 10 years in the gardening business and in the nursery to work as a farmer, and I have been a florist for the last seven years.
hen married in 2006, my wife had no interest in flowers or vegetables. I did not object to farming, but I was stubborn to "do not get me involved". My father, who likes to move her body, has been working on the construction work and helping me with my mother, but in the next year of working, I found a big sickness for my mother, and instead my wife helped me. became.
At first, I tried to make tomatoes with high sugar content in the open field, but I made it from seedlings and made a graft and grew about two thousand shares well, but it was wiped out by guerrilla heavy rain. It seemed like a frustration for the couple's sudden trial. There is a risk if you specialize in one item, so if you are cultivating varieties of vegetables that fit the land of the dream from the seeds while cultivating, you will soon increase and grow nearly 400 varieties of vegetables a year in the 3 off fields.
¥3,300
震災を期に、神奈川県から北海道へ移住。平飼い自然有精卵を育むファームモチツモタレツ。 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。ファームモチツモタレツは神奈川県から移住した高井一輝さんが、卵ラン農場ムラタで2年修行をして独立してつくった農園。長沼町スキー場の横に土地を借り、夫婦で新たに養鶏を始めた。現在は400羽だが4年後には1000羽の鶏を育てたいという。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもない。元気に鶏が自由に動き回り砂浴びをしている。師匠の村田さんに習った環境を自分なりに進化させ、より鶏に良い条件をと開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 ファームモチツモタレツの特徴 ◎ 生まれたてのひよこをに入手し、そこから健康な体を育てていく ◎ 鶏の個性を観察し、それぞれが快適に生活できる環境を整える ◎ 鶏の健康を考えた自家製の餌のみで育てている...
¥5,400
環境、餌、育て方。試行錯誤を繰り返し、この色にたどり着いた。卵ラン農場ムラタの平飼い自然有精卵。 厳しく豊かな自然環境で 穏やかに命を育む 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。長沼町で農家民泊も行なう卵ラン農場ムラタの村田博美(ひろよし)・由香里夫妻は、約1600羽の鶏を平飼いで健康的に育てている。北海道夕張郡長沼町。サラブレッドとしての馬や牛の牧場の多い地域にその卵ラン農場ムラタ鶏舎はある。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもなく、元気に鶏やひよこが自由に動き回っている。これは鶏のために開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌にある。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。その品質は、北海道洞爺湖サミットで各国首脳に提供されたほど。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 卵ラン農場ムラタの特徴◉生まれたてのひよこから健康な体を育てる ◉鶏が快適に生活できるように、一羽あたりの面積を広く保っている ◉北海道で採れた良質は作物、自家製の餌にこだわる◉北海道洞爺湖サミットに使用された品質 健康な鶏から産まれる おいしくてきれいな卵(自然卵)たち 生まれたてのひよこを大切に育てる...
¥1,800 – Sold Out
代表者:三浦賢悟 / Representative : Miura kengo
住 所:北海道千歳市東丘 / Address: Higashioka, Chitose City, Hokkaido
商品名 / Product name | 有機じゃがいも / Organic Potato |
農薬 / Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無化学肥料 / Free chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証 / Organic JAS Certification |
販売 / Sell | 7月〜12月 / July-December |
消費目安 / Consumption standard | 到着後冷蔵保存で3週間 / 3 weeks on refrigerated storage after arrival |
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
じゃがいもにベーコンの油をしっとりと絡ませ、じっくり串焼きに。焼き上がったらカレー粉やチーズ、ハーブなど好みのスパイスで召しあがれ。
【材料(5本分)】
じゃがいも:5個/ベーコン:5〜6枚/サラダ油:大さじ1/塩:適量
※焼き上がったポテトにカレー粉・ミック スハーブ・パルメザンチーズなどを振ると、味のバリエーションが広がります。
① じゃがいもはタワシでこすり洗いし、1cm厚さの輪切りにして竹串を刺し、海水程度の濃さの塩水(塩分濃度3%)に10〜20分浸します。
② ベーコンを2〜3cm幅に切ります。
③ ①の串を抜いて水気を拭き取り、②と交互に刺し直します。
④ ③をアルミホイルで包み、オーブントースターで20〜25分焼き、ホイルを外してサラダ油を刷毛で塗り、15〜20分焼きます。
シェア8割の収穫量(平成29年産)を誇る全国一のじゃがいも産地・北海道。じゃがいもの原産地は南アメリカの中央アンデス山脈の標高3千メートルを超える高地といわれ、寒さに強く、冷害の影響が少ない。栽培適正温度15〜21度で、涼しい北海道の気候に適し、春から秋までの長いあいだ栽培期間が確保できるため、収量も多い。
じゃがいもはビタミンCやB1、カリウム、繊維質などの栄養素をたくさん含んでいる。特に血管を強くする働きがあるビタミンCは、りんごの約5倍の量が含まれ、加熱してもでん粉が糊化して、ビタミンCが失われにくいのが大きな特長だ。用途に応じて、北海道では男爵薯やメークインなど、約50種類もの品種が作付けされている。
道都札幌から車で約1時間の近郊に位置しながら、十勝地方につぐ大規模畑作が営まれている千歳市で、はるか農園は有機JASで野菜を栽培、その作物を鶏の飼料にして、農業と養鶏をリンクさせ、昔ながらの「循環型農業」を実践しながら技術に磨きをかけている。
安全な食べ物や、どうやって生命が育っていくかに、もともと興味がありました。自分にアレルギーがあったわけではありませんが、子ども時代にはほとんどいなかったアレルギーやアトピーの子が、僕が大学生になる頃にはクラスに数人はいるような状況で、気になっていたのです。東京で仕事をしていたときから農家さんを訪ね、無農薬の野菜の育て方などを直接聞いていました。それを仕事にするとは全く思っていませんでしたが。
実家の札幌に戻り、次は何をしようか考えていたとき、北海道の友人から「農家が向いているんじゃないか」と言われたのが就農のきっかけです。
道の新規就農制度を利用し、千歳市に就農して18年ほど経ちました。千歳を選んだのは、知り合いからここの農家さんを紹介してもらえたからです。また、作った農産物をどこで売るか考え、札幌近郊がいいと思いました。新規就農の基準の2ヘクタールから始めたのですが、農業の「の」の字も知らない僕の作ったものを僕が農家になるきっかけを作ってくれた農家さんがすべて買い取ってくださって、非常に恵まれていたと思います。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Moisten the potato oil with bacon oil and slowly skewers. Once baked, enjoy with your favorite spices such as curry powder, cheese and herbs.
【 Ingredients (for 5)】
Potatoes: 5 pieces / bacon: 5-6 pieces / salad oil: 1 tablespoon / salt: appropriate amount
※ Sprinkle curry powder, mix herb, parmesan cheese, etc. on the baked potatoes to expand the taste variation.
① The potatoes are scrubbed with scourers, sliced into 1cm thick slices, stabbed with bamboo skewers, and immersed in salt water about 3% in seawater (salt concentration 3%) for 10 to 20 minutes.
② Cut bacon into 2-3cm width.
③ Remove the skewer from ① and wipe off the moisture, and pierce alternately with ②.
④Wrap ③ in aluminum foil, bake for 20-25 minutes in an oven toaster, remove the foil, apply salad oil with a brush, and bake for 15-20 minutes.
Hokkaido is the country's largest potato producing area with a share of 80% (produced in 2017). The place of origin of potatoes is said to be higher than 3000 meters above sea level in the Central Andes Mountains in South America. It is strong against cold, the temperature of cultivation is 15 to 21 degrees, suitable for cool Hokkaido climate, from spring to autumn. Since the cultivation period can be secured for a long time, the yield is high.
Potatoes are rich in nutrients such as vitamins C, B1, potassium and fiber. Vitamin C, which has the effect of strengthening blood vessels, contains about five times the amount of apples, and its main feature is that starch is gelatinized even when heated, making it difficult for vitamin C to be lost. Depending on the application, about 50 varieties such as potatoes and make-in are planted in Hokkaido.
Located in the suburbs of about 1 hour by car from the capital of Sapporo, Chitose City, where large-scale upland farming is connected to the Tokachi region. Using feed as a link between agriculture and poultry farming, he refines his skills while practicing the traditional “circular agriculture”.
I was originally interested in safe food and how life grows up. I was not allergic to myself, but I was worried that there were few allergies and atopic children in my childhood when I became a college student, there were several people in class. is. Since I was working in Tokyo, I have visited farmers and asked them how to grow pesticide-free vegetables. I never thought it would work.
When I returned to my hometown of Sapporo and was thinking about what to do next, a friend from Hokkaido told me that a farmer would be right.
It has been 18 years since I started farming in Chitose City using the new farming system in Hokkaido. I chose Chitose because I had a friend who introduced me to a farmhouse here. Also, I thought about where to sell the produced agricultural products, so I thought it would be better near Sapporo. I started with two hectares of new agriculture standards, but the farmers who made me a chance to become a farmer bought all the things I made, who did not even know the word “no” in agriculture. I think I was very blessed.
¥4,600
代表者:宮田宗武 / 安部元昭 Representative:Munetake Miyata / Motoharu Abe
住 所:大分県宇佐市安心院町下毛1090 Adress:1090 Shimoge, Ajimu Town, Usa City, Oita Prefecture
→ ドリームファーマーズJAPANのすべての商品を見る / All prpducts
→ ドリームファーマーズJAPAN公式サイトはこちら / Official site
安心院産シャインマスカット✕安心院産麦焼酎:アイスクリームのトッピングやヨーグルトに。肉料理のソースにも最適です。
Shine Muscat from Ajimu ✕Barley Shochu from Ajimu : For ice cream toppings and yogurt. It is also ideal as a meat sauce.
安心院産干しピオーネ✕ラム酒:ラムレーズンを作りたいという思いから誕生した商品。定番品です。
Dried Pione from Ajimu ✕ Rum : A product born from the desire to make rum raisins. It is a standard item.
大分県産濃縮蜜柑✕安心院産麦焼酎:フレンチでも使用されるほどのクオリティーで、唯一無二の商品です。
Oita Prefecture's concentrated tangerine ✕Ajimu's barley shochu : The quality is as good as that used in French, and it is a unique product.
商品名 / Product name | ドライフルーツのコンポート各種 / Various dried fruit compote |
原料 / Material | すべて国産 / All domestic (Janpan's) |
原料の栽培 / Material cultivation | 安全性に配慮した栽培 / Cultivation in consideration of safety |
食品添加物等/ Food additives, etc. | 不使用 / Not used |
販売 / Sell | 通年 / All year round |
保存方法 / Preservation method | 常温保存。ただし、開封後は冷蔵庫で保存 / Store at room temperature. However, store in the refrigerator after opening |
ドリームファーマーズJAPAN。ドリームファーマーとはどんな農家なのだろう。安部 元昭さんと共同代表を務める宮田宗武さんは、「九州が安定して日本の食を支える存在になっていくために、まず、自分たちが1次産業にしっかり取り組み、ドリームファーマーズと地元の農家が連携して商品を生み出すことで、地域を盛り上げたい。強烈な個性を持つ同じぶどう農家の2人が共同で事業をやっていることは全国でも珍しい例だと思うので、こういう事例を面白いと共感してくれる若い農家さんに僕らが持っているノウハウを引き継いで、地域に還元してもらいたい。僕たちはベクトルが揃ったときは倍以上の速さで前進します。全国の皆さんに会いに来てほしいし、僕らもたくさんの方と出会い、勉強したい。」と語る。ドリームファーマーズとは、若い農家に、さまざまな地域に、安心院という地元に、日本に、そして自分たちにも夢を与える農家なのだ。
ドリームファーマーズJAPANの代表者の宮田さん、安部さんは個々に大分県宇佐市でぶどう農園を営む経営者だ。そのこだわりがドライフルーツ・ドライフーズにあらわれている。まずは原料。当然ながらぶどうは彼らが育てた自信を持って提供できるぶどうだ。みかんや梅、トマトなどは彼らのネットワークで信頼できる生産者のものを使用している。そして加工には食品添加物や甘味料などをいっさい使っていない。だから、ぶどうの品種ごとの甘味、作物本来の味を楽しめる。
そしてそれぞれの商品に同封される商品カルテ(左写真上)には品種について、味について、品種が地域に及ぼす期待、味を楽しむ食べ方、料理との相性など、細やかに記載されている。読んでいるだけでほっこりさせ、商品を楽しんでもらいたいとの気持ち伝わってくる。魅力ある6次産業化の商品の特徴は、原料、加工、流通だけではなく、生産者ならではの情報が伝わってくることだ。
ぶどうのドライフルーツだけではなく、様々なドライフーズも手掛けている。南高梅をドライにした濃縮南高やトマトを乾燥させた濃縮蕃茄、濃縮蜜柑は杵築と宇佐の県内2軒の農家が栽培する温州みかんを房ごとドライにしたもので、2015年からニューヨークへ輸出もしている。輸出事業は苦労も多いが、次の世代に引き継ぐためにノウハウを積み上げることに意義があると宮田さんは話す。
現在ドリームファーマーズJAPANの活動は多岐にわたる。2015年、事務所の隣に「プラスSHOP」というカフェ&バーをオープン。ブドウのソフトクリームや100%ブドウジュースを提供している。その近くには、人が集まる秘密基地のような場所を作りたいという想いから生まれた「農村ベース」と呼ばれるイベント会場がある。地元宇佐市の婚活事業や社員研修から始まった「農縁サミット」、地元や近県の食に関わる人々が交流する「食農コンソーシアム」、BBQ大会など、さまざまなイベントで農村ベースに人を集めては地域との連携を深め、地元のPRにも努めている。生産物や商品を市場やお客さまに届けるだけではなく、さまざまな方に農村に来てもらうこと。ファンになってもらうこと。ドリームファーマーズJAPANの活動コンセプトはヒト・モノ・コト・バショ。その4要素を共有し、実感して価値を感じてもらうことが、彼らの目指すサービスなのだ。
さらに昨今は「農泊」にもチカラを注いでいる。農泊とは農村の民家に泊まり、家族同様の時間を過ごしながら農村の生活そのものを体験することだ。「一回泊まれば遠い親戚、十回泊まれば本当の親戚」をキャッチフレーズに第二のふるさとづくりとして、全国に農泊の文化を定着させたいと奮闘している
DREAM FARMERS JAPAN。What kind of farmhouse is Dream Farmer? Mr. Munetake Miyata, who is co-representative with Mr. Motoaki Abe, said, "In order for Kyushu to become a stable supporter of Japanese food, first of all, we must firmly engage in primary industry and work with Dream Farmers and local residents. I want to boost the region by creating products in collaboration with farmers. I think it's a rare example in the country that two people with the same vineyard farmers with strong individuality do business together, so this kind of case is interesting. I want young farmers who can sympathize with us to take over the know-how we have and return it to the community. We will move forward more than twice when the vectors are ready. I want to come to Japan and meet many people and study. " Dream Farmers is a farmer that gives young farmers, various regions, locals called Ajimu, Japan, and their dreams.
Mr. Miyata and Mr. Abe, the representatives of DREAM FARMERS JAPAN, are the owners of individual vineyards in Usa City, Oita Prefecture. That commitment is reflected in the dried fruit dryies. First of all, raw materials. Naturally, grapes are the grapes that they can grow and provide with confidence. Tangerines, plums, tomatoes, etc. are from reliable producers on their network. And no food additives or sweeteners are used in the processing. Therefore, you can enjoy the sweetness of each grape variety and the original taste of the crop.
And the product chart (left photo) enclosed with each product describes in detail about the variety, taste, expectations that the variety has on the area, how to enjoy the taste, compatibility with dishes. .. Just reading it makes you feel relaxed and conveys the desire to enjoy the product. A characteristic of attractive sixth industrialization is that not only raw materials, processing, and distribution but also information unique to the producer is transmitted.
Not only dry fruits of grapes, but also various dry foods. Nanko Ume is a dried concentrated Nanko and concentrated tomato-dried concentrated citrus and concentrated mandarin orange, which is a dried whole Wenzhou mandarin orange cultivated by two farmers in Kitsuki and Usa prefectures. It also exports. Mr. Miyata says that the export business has many hardships, but it is meaningful to accumulate know-how in order to pass it on to the next generation.
Currently, DREAM FARMERS JAPAN has a wide range of activities. In 2015, we opened a cafe and bar called "Plus SHOP" next to our office. We provide soft ice cream for grapes and 100% grape juice. Near that, there is an event venue called "rural base" that was born from the desire to create a place like a secret base where people gather. People gathered on a rural basis at various events such as the "Farming Summit" that started from the marriage hunting business and employee training in the local city of Usa, the "Food and Agriculture Consortium" where people related to food in the local area and nearby prefectures interact, and BBQ competitions. As a result, we are deepening ties with the local community and making efforts to promote local PR. Not only delivering products and products to markets and customers, but also having various people come to rural areas. To be a fan. DREAM FARMERS JAPAN's activity concept is people, things, things, and basho. The service they aim for is to share the four elements and let them experience and feel the value.
Furthermore, these days, I am also focusing on "farm nights." Agricultural stay means staying in a rural home and experiencing the rural life itself while spending the same time as a family. We are struggling to establish the culture of farming all over the country as a second hometown with the catchphrase "relative relatives staying once, true relatives staying ten times".
¥5,200
一年を通じてぶどうを楽しんでもらいたいという思いが、クオリティーの高いドライフルーツを誕生させた。 6次産業。それは農業や水産業などの第1次産業の生産者が食品加工(2次産業)・流通と販売(3次産業)と、多角的に展開することを6次産業化(1✕2✕3=6)と呼ぶ。6番目という意味ではない。 国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する世界農業遺産に2013年に認定された大分県宇佐地域。西日本有数のぶどうの産地として知られる安心院町で、若手ぶどう農家が地域の農業振興のため、2012年に六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画の認定を受け、株式会社ドリームファーマーズを立ち上げた。 その主力商品がドライフルーツ。自社で生産するぶどうの他、原料を地元の農産物を原料にこだわり、酸化防止剤や保存料などの添加物は一切使用せず、素材を活かして生産・加工している。 料理やスィーツ、そしてお酒のおつまみにと、さまざまなシーンで活躍するドライフルーツ。バリエーション豊かで見た目にも楽しく、贈り物としても最適です。 → ドリームファーマーズJAPAN公式サイトはこちら / Official site ドリームファーマーズJAPANのドライフルーツの特徴 ◉ ぶどう農家が作る、原料にこだわった国産ドライフーズ...
¥1,200
代表者:宮﨑 亮 / Representative: Miyazaki Akira
住 所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内 / adress: Oyasenouchi Gokase-cho Nishiusuki-gun Miyazaki Prefecture
宮崎茶房公式サイトはこちら
【商品 / Products】
商品はすべて有機JAS認証です。(税別価格)All products are organic JAS certified. ( tax not included )
天皇杯受賞・農林水産大臣賞受賞
有機釜炒り茶(特選)Organic pottery tea (special selection) 100g ¥1,200
天皇杯受賞・農林水産大臣賞受賞
有機釜炒り茶(上級)Organic pottery tea [Advanced selection] 100g ¥1,000
みやざき有機烏龍茶(台湾風)(有機烏龍茶・白) Miyazaki Organic Oolong Tea (Taiwan style) )Organic Oolong Tea-White) 30g ¥680
みやざき有機紅茶(有機紅茶・リーフ)Miyazaki organic black tea (organic black tea / leaf) 50g ¥680
限定品(有機三年番茶)Limited edition (Organic three-year Bancya)100g ¥880
農薬 /Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無化学肥料 / No Chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証 / Organic JAS Certification |
販売 / Sell | 通年 / all season |
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
香ばしい釜炒り茶をゼリーにし、冷たく冷やしていただきます。爽やかでお茶の香り立つゼリーは、初夏の季節にピッタリ。お茶は飲むだけではなく、アレンジ次第で活用の幅が広がる素材なのです。
【材料(4〜6個分)】
釜炒り茶葉:20g/水:400ml+50ml/板ゼラチン:15g/お茶漬けあられ:少々
A= グラニュー糖:50g/水:50ml
B= 和三盆:40ml/水:15ml
① 板ゼラチンは氷水につけてふやかします。Aを煮立ててグラニュー糖を溶かし、シロップを作ります。
② 水400mlを沸騰させて火を止めます。水50mlを加えて温度を下げ、釜炒り茶葉を振り入れて3分置きます。
③ ②をこし、①のゼラチンを加えます。溶けたらシロップを加え、氷水にあてます。とろみがついたら器に入れ、氷水にあてるか冷蔵庫で冷やし固めます。
④ Bを煮立て、和三盆が溶けたら冷まして③に分け入れ、お茶漬けあられを散らします。
釜炒り茶の基本:お湯を沸騰させ、少し冷ましてから茶葉にお湯を注いでください。大きなヤカンにダバダバとお湯を注ぎ、みんなで飲むといった気軽でおいしいお茶としてお楽しみいただけます。また、夏の時期は冷水ポットに30分浸す程度で、簡単においしい冷茶を作ることができます。
九州のほぼ中央、宮崎県の北西部に位置する五ヶ瀬町。全般的に地形は急峻で、町の総面積の約88%を森林が占めている。平均標高は620メートル、年間平均気温13度と冷涼な地域で、夏と冬の寒暖差が極めて大きい。温暖な宮崎県では特異な気象条件下にある。
この地域では昔から山野に藪茶・山茶と呼ばれる茶の木が自生し、鉄釜を用いて伝統的な釜炒り茶に加工されてきた。茶には、緑茶、烏龍茶、紅茶とあるが、茶葉の発酵による違いで、同じ茶葉から作られる。緑茶には「蒸す、釜で炒る」というふたつの製法があり、 現在、そのほとんどは蒸す煎茶で、釜炒り茶は希少だ。澄んだ黄金色で、渋味や苦味が出にくく、薫り高いのが釜炒り茶の特徴である。
昭和58年から農薬を一切使用せず、有機肥料のみを施して有機釜炒り茶を作り続け、平成13年に有機JAS認証を取得した宮﨑茶房。「飲んだら元気になるようなお茶づくり」を目標にした安心なお茶づくりが評価され、平成14年に農林水産祭にて天皇杯を授与された。
煎茶は蒸しますが、釜炒り茶は釜で炒って作ります。焼き芋と、ふかした芋の違いですね。五ヶ瀬は昼夜の寒暖差が大きく、寒いので、平地に比べて葉が薄く、うま味成分は少ない。その分、すっきりして香りが良いのが特徴です。大きいやかんにお茶っ葉を入れて、ポットでお湯を入れると香りが立ち、そのまま入れっぱなしの日常のお茶で、ご飯に合う。水出しが早く、常温なら30分から1時間で、色が薄くても味はしっかり出てきます。
深い緑色の煎茶に対し、釜炒り茶は黄金色です。僕たちは煎茶のようにお茶の木に覆いを被せず、太陽に当てます。深い緑の葉にはならないけれど、渋味も香りもしっかりあって飲みやすい。有機無農薬で安全安心なのが一番ですし、栄養成分分析によると、在来種や昔の品種などは特に、カテキンやビタミンCなど、体にいい成分が豊富です。
固定観念に縛られず、紅茶や烏龍茶など、いろいろな品種や製法でお茶を作ることをコンセプトにしています。「在来種や昔の品種は緑茶に向かないから早く植え替えなさい」と県の指導があったのですが、緑茶にするには渋い品種は紅茶にすると、しっかりした味わいになります。研究しながら品種の個性を伸ばしてやるのが大事です。
失敗のなかに成功のヒントがあるので、試しながら楽しくやるうちに面白い人や情報が集まってミックスされ、多彩なお茶へとつながっています。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Jar the fragrant kettle roasted tea and cool it cold. Jelly with a refreshing tea aroma is perfect for the early summer season. Tea is a material that can be used not only for drinking, but also for various purposes depending on the arrangement.
【Material (4-6 pieces)】
Kamairi tea leaves: 20g / water: 400ml + 50ml / plate gelatin: 15g / ochazuke arare: a little
A = granulated sugar: 50g / water: 50ml
B= Wasanbon: 40ml / Water: 15ml
① Plate gelatin is soaked in iced water. Boil A and dissolve granulated sugar to make syrup.
② Stop the fire by boiling 400 ml of water. Add 50 ml of water to lower the temperature, sprinkle the pot with tea leaves and leave for 3 minutes.
③ Strain ② and add gelatin ①. When it melts, add the syrup and pour it on ice water. When thickened, put it in a container and chill it in ice water or in a refrigerator.
④ Boil B, let it cool down, and divide into ③ and sprinkle with Ochazuke.
Kamairi tea basics: boil the water, let it cool down a little, then pour hot water on the tea leaves. Pour dabadaba and hot water into a large kettle and enjoy it as a casual and delicious tea that everyone can drink. In the summer months, you can make delicious cold tea easily by soaking it in a cold water pot for about 30 minutes.
Gokase Town is located in the center of Kyushu, northwest of Miyazaki Prefecture. In general, the terrain is steep, with about 88% of the town's total area being forested. The average altitude is 620 meters, and the average annual temperature is 13 ° C. Miyazaki Prefecture is in a mild climate with unique weather conditions.
In this area, tea trees, called Yabucha and Sancha, grow natively in Yamano and have been processed into traditional pot roasted tea using an iron pot. There are green tea, oolong tea and black tea, but they are made from the same tea leaves due to the fermentation of the tea leaves. There are two methods for producing green tea: steaming and roasting in a kettle. Currently, most of them are steamed sencha and kettle roasted tea is rare. The characteristic of kettle roasted tea is that it is clear golden color, hard to produce astringency and bitterness, and high in fragrance.
Miyazaki Sabo, which has been making organic Kamairi tea using only organic fertilizers without using any pesticides since 1983, and obtained Organic JAS certification in 2001. He was awarded the Emperor's Cup at the Agriculture, Forestry and Fisheries Festival in 2002, for his reputation for safe tea making with the goal of "making tea that would be good when he drinks."
Sencha is steamed, but Kamairi tea is roasted in a kettle. It's the difference between a baked potato and a fluffy potato. Gokase has a large temperature difference between day and night and is cold, so the leaves are thinner and the umami component is less than in the plain. The feature is that it is clean and has a good scent. Put tea leaves in a large kettle, add hot water in a pot, and the fragrance will stand out. The water drains quickly, from 30 minutes to 1 hour at room temperature, and the taste comes out even if the color is light.
Kamairi tea is golden in contrast to deep green sencha. We do not cover tea trees like sencha, but expose them to the sun. It does not become a deep green leaf, but it has astringency and aroma and is easy to drink. It is best to use organic pesticides that are safe and safe. According to nutritional analysis, native and old varieties are rich in healthy ingredients, such as catechin and vitamin C.
The concept is to make tea with various varieties and manufacturing methods, such as tea and oolong tea, without being bound by stereotypes. According to the prefecture's guidance, "Replant native or old varieties because they are not suitable for green tea." It is important to increase the individuality of the variety while doing research.
There are hints of success in failure, so while you are having fun while trying, interesting people and information are gathered and mixed, leading to a variety of teas.
¥1,800
誰もが食べやすく、おいしいブラックラーメンを提供すること。店主のこだわりが駅近(高岡)の店に行列を作る。 ご存知ブラックラーメンは富山県で生まれたご当地ラーメン。誕生は戦後、肉体労働者や食べ盛りの若者のための昼食として、「ごはんのおかず」になるような濃い味付けをしたのが始まりといわれている。白飯に合うようにと、具はざく切りのチャーシューと塩辛いメンマ。そして、一番の特徴は、醤油ベースの真っ黒いスープ、大量にきかせた胡椒だ。はじめて本場のブラックラーメンを食べた方は、大抵その塩辛さに驚きく。 らぁめん次元は富山県高岡市の駅前にある。高岡市は伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が有名で、ドラえもんゆかりの地としてもマニアには一度は訪れたい街だ。そして、富山や高岡に訪れた多くの方はブラックラーメンのルーツを知らずに食べて、塩辛いだけの印象を持ち帰る。らぁめん次元の長徳俊彦社長は、それではダメだと思い、伝統を重んじながらも誰もがおいしいと感じる、新しいブラックラーメンを完成させた。 次元の富山ブラックラーメンの特徴 ◉ 料理研究家も納得、最後まで飲み干せるブラックラーメンのスープ ◉ スープに馴染む、「麺無双(小麦粉)」を用いた多加水ちぢれ麺◉ チャーシュウは厚切りにしてフライパンで軽く焼いて食べると最高においしい◉ らぁめん次元のブラックラーメンを自宅で堪能できる◉ 水をさまざまな出汁に変えることで、オリジナルのブラックラーメンができる※麺無双:こだわる麺職人のために生まれた業務用中華麺用粉 ※本商品は少量生産のため個数限定となります。また、チャーシューは注文を受けてから仕込みますので、多少お時間をいただくことがあります。予めご了承ください。...
¥4,200
「山形のソールフードを、世界へ」をスローガンに掲げる創業100年の里芋やの老舗がとことんこだわる芋煮セット。県民の愛する芋煮会をご家族や友人と、お楽しみください。 「日本一の芋煮会フェスティバル」をご存じの方も多いはず。直径6mの大鍋を使い重機のユンボで鍋をかき回す風景は圧巻。毎年9月の第三日曜日に行われるこのイベントが「芋煮」の季節の到来を告げ、各地の河原で家族や友人での芋煮が展開される。「芋煮会、何回やった?」が秋のあいさつとなるほど山形県人の芋煮愛は強い。その「日本一の芋煮会フェスティバル」で使用する里芋の洗い(山形では洗い里芋は皮をむいた里芋を意味する)を一手に行うのがこのさとう農園だ。 さとう農園の里芋事業の歴史は100年に及ぶ。初代の佐藤喜三郎が里芋を家業とし、里芋専門事業者として「洗い」の技術を磨き、山形で代表的な里芋専門会社として成長した。10年ほど前、現社長の卓弥さんのもとにお客さまから無農薬で作った里芋はないかと相談された。たくさんの生産者がいるので、そんなに難しいことではないと思ったが、誰もが無農薬で里芋を作ることを拒んだという。ならば自分たちで作ってみようという美香さん(現副社長であり卓弥さんの奥さま)の言葉で始まったのが「うずまき畑」での里芋づくりだった。その後、里芋愛が加速し、芋煮をペルーの山形県人会で披露することになる。芋煮が山形県を飛び出し、世界へ放たれたのだ。さとう農園の野望が現実となるように、我々も芋煮を食べて応援したい。この芋煮には人の心を動かすうまさがある。山形の味覚を、ご家庭で楽しめる芋煮セットをどうぞ! 里芋専門店 さといもや さとう農園公式サイトはこちらから 山形名物芋煮セット 1・2〜3人前セット ¥3,800洗い里芋500g、山形牛200g、芋煮こんにゃく300g、ねぎ1本、特製芋煮のたれ100ml 2・4〜5人前セット ¥5,500洗い里芋500g×2、山形牛350g、芋煮こんにゃく400g、ねぎ2本、特製芋煮のたれ160ml 原材料...
¥2,200 – Sold Out
現在、庄内地方はの孟宗筍とわらびの最盛期。アクが少なく、繊細な味の孟宗筍と野性味溢れるわらびを、お楽しみください。 2023年度受付:5月10日くらいまで ※本商品は、早朝のみ収穫して当日中に発送いたします。そのため天候等により日によって収量が異なりますので、発送日の指定ができません。 着日のご希望がある場合はご注文のメモ欄にご記入ください。収穫の状況をお知らせいたします。 東西に長く、5月中旬まで筍を楽しめる日本。中でも北限の庄内産の孟宗は、柔らかく独特の甘味があると言う。昨年同様、自然栽培を生業とする佐久間権左衛門がシーズン中、朝堀の孟宗筍とわらびをお届けします。2023年の最後の筍をお楽しみください。 お勧めする理由 ◉ 早朝収穫したものを、その日のうちに発送 ◉ 柔らかく、独特の甘みがある北限の孟宗◉ 太くたくましく、野性味あふれるわらび...
¥5,000 – Sold Out
代表者:佐久間優 / Representative : Masaru Sakuma
住 所:山形県鶴岡市西荒屋 / Address: Nishiaraya, Tsuruoka City, Yamagata Prefecture
商品名 / Product name | 有機JAS米各種 / Organic JAS rice |
農薬 / Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無肥料 / Free fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証、自然農法認証(自然栽培) /Organic JAS, Natural farming certification (natural cultivation) |
販売 / Sell | 通年 、新米は10月中旬以降 / All season, New rice is after mid-October |
消費目安 / Consumption standard | 玄米:1年、白米:2ヶ月 / Brown rice: 1 year, white rice: 2 months |
佐久間権左衛門が作る代表的な米の品種「亀の尾」。幻の米だといわれているが、明治維新以降は東北や北陸地方を中心に朝鮮半島や台湾でも多く作られていた。現在最もポピュラーなコシヒカリはこの亀の尾にもち米系を混ぜて品種改良して作られたもの。ちなみにササニシキもこの亀の尾の系統だ。亀の尾はわりとパサパサしていて、酢飯などによく合う。
2018年より、地元の酒蔵渡會本店と協業して、亀の尾100%での酒造りを始めた。肥料を使わない亀の尾はタンパクが少なく、80%も削れば十分だと杜氏はいう。2020年の新酒は酒蔵も自身を持ってすすめる有機亀の尾100%使用の特別純米酒がきもと作りで仕上がった。
*ご購入はふるさと21のサイトから
「亀の尾」という米の品種をご存じだろうか。コシヒカリのルーツとされる良食味が特徴で、ササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれ、はえぬきなど、大半の米の先祖にあたる。現在ではわずかに栽培される程度で、ほとんど市場に出回っていない。
一方、「女鶴」という味の良いもち米が山形県酒田市で古くから栽培されていた。あまりのおいしさに、明治初期には皇室に献上されていたという。しかし、栽培が難しく、収量が少なかったため、農家から敬遠され、「女鶴を超えるもち米はない」という伝説を残して、40年ほど前にほぼ全滅した。
「亀と鶴……、欲しい!」、大胆にもそんな発想で、希少な「幻の米」を復活させたのが佐久間優さんだ。もともと栽培が難しい二つの米を無農薬で肥料すら与えず、手塩にかけて育て上げる。おもしろがる精神で幾多の困難を克服し続け、佐久間さんのあくなきチャレンジは続く。
育て方は天気次第です。稲の生育にベストな方法を自然の天候の中で選んでいかなくてはいけません。数字ではなく経験が大切です。なるべく多くの方法を引き出しに用意して、「この天気だったらこの手かな」と引っ張り出して使います。方法論はたくさん持っている方がいいと思います。
稲が育つ養分を根っこが吸収して、1/3は稲の葉っぱや茎に、1/3は実に行き渡り、残りの1/3は新陳代謝をして排出されます。その老廃物も土の中で養分になります。イトミミズやドジョウなど、土や水の中の生き物も死ねば次の年の養分になり、稲が生きていく元になります。
穂が熟して生きている状態で稲刈りをしますが、稲という植物を切り取って殺してしまうわけではありません。種として取って、また来年もこの田んぼに植えて、子孫を残すためにやっているのです。そうやって収穫した恵みを頂戴して我々農家が生きていく。そんな風に思っています。
A representative rice variety “Kamenoo” made by Gonzaemon Sakuma. It is said to be a phantom rice, but since the Meiji Restoration, many rice has been produced mainly in the Tohoku and Hokuriku regions and on the Korean Peninsula and Taiwan. At present, the most popular Koshihikari is made by improving the breed by mixing glutinous rice with this turtle tail. By the way, Sasanishiki is also a turtle tail. The turtle tail is rather dry and goes well with vinegared rice.
Since 2018, we have begun brewing sake with 100% Kamenoo in collaboration with the local sake brewery Tokaikai main store. Toji says that the turtle tail without fertilizer has low protein, and 80% reduction is enough. The new sake of 2020 is made with a special pure rice sake made with 100% organic turtle tail recommended by the sake brewery.
*Purchase from furusato 21 site
Do you know a rice variety called "Kamenoo"? It is characterized by good taste, which is the root of Koshihikari. At present, they are only slightly grown and are rarely available on the market.
On the other hand, sticky rice called "Onazuru" has been cultivated for a long time in Sakata City, Yamagata Prefecture. It was so delicious that it was dedicated to the imperial family in the early Meiji era. However, due to difficulties in cultivation and low yields, they were shunned by farmers and almost annihilated about 40 years ago, with the legend that no glutinous rice surpasses Mezuru.
"Turtle and crane ... I want it!" Boldly with such an idea, it was Yu Sakuma who revived the rare "phantom rice". They grow two rices, which are originally difficult to cultivate, by hand-salt without giving them even pesticide-free fertilizers. He continues to overcome many difficulties with an entertaining spirit, and Sakuma's endless challenge continues.
How to grow depends on the weather. You have to choose the best way to grow rice in natural weather. Experience is important, not numbers. Prepare as many methods as possible in the drawer, and pull out and use it if it's this weather. I think it is better to have a lot of methodologies.
Root absorbs nutrients that grow rice, 1/3 is distributed to leaves and stems of rice, 1/3 is actually distributed, and the remaining 1/3 is metabolized and discharged. The waste also becomes nutrients in the soil. If creatures in the soil or water, such as worms and loach, die, they will become nutrients for the following year and will be the source of rice.
Although the rice is harvested when the ears are ripe and alive, it does not mean that the rice plant is cut off and killed. I'm taking it as a seed and planting it in this rice field next year to keep offspring. The farmers survive with the grace harvested in that way. I think like that.