清里ミルクプラント farm letter vol.56
土と創る.56 清里乳製品 (PDF版ダウンロードはこちらから)
栄養豊富な牛乳を直接消費者へ。清里ブランドの確立を目指す
牛乳は、三大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物に加え、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミンA、B2などがバランスよく含まれた準完全栄養食品だ。世界で年間9.3億トンの生乳が生産されているが、日本の割合はわずか0.8%に過ぎない。2014年以降、一人当たりの牛乳乳製品消費量は年間約30kgで推移し、牛乳は欧米の約半分、バターやチーズは1〜2割程度と低い水準にとどまっている。
生乳は貯蔵性が低く、流通には適切な衛生管理と温度管理が必須だ。需給調整が難しい特性を持つため、生乳の97%は指定団体を通じて一元的に集乳され、各乳業メーカーに販売される共販制度が採用されてきた。
こうした状況のなか、「自分たちが作った牛乳を直接消費者に届けたい」という思いから、山梨県清里高原の地元酪農家26戸が出資し、2002年に「清里ミルクプラント」を立ち上げた。山梨県唯一の生乳処理施設を持つ乳業メーカーとして、安心安全で新鮮な牛乳や乳製品を環境に配慮して製造販売し、清里エリアの発展と地域産業の持続化を推進している。 2018年に共販制度が見直され、流通の部分委託が可能となった。酪農家に創意工夫の余地が生まれた一方、出荷保証はなくなり、平均乳価低下の可能性もある。資材の高騰等、酪農経営は厳しい状況に直面している。
清里ミルクプラント店長・磯部啓介さん(右)と生乳仕入先の小清水農場代表・小清水市郎さんはともに40代。 清里ミルクプラントは、創業時には市郎さんの父の八市さんが代表を務めていたが、いまは事業譲渡されている