¥4,800 – Sold Out
たった0.002%しか存在しない 超プレミアムな有機JASいちご 感動を超える幸せと笑顔のために。 世界で10位、生産量16万トンの日本のいちごは品種が約300種と大変多く、世界全体の品種の半分以上という説もある。いちごは栽培期間が長いため、病害虫の被害を受けやすい繊細な果実だ。慣行栽培のりんごの標準的な農薬散布回数が36回であるのに対し、いちごは50回前後に及ぶ。化学肥料・農薬不使用の有機栽培のいちごの生産者は日本にわずか10名ほどしかいないといわれている。 そのうちの1人が、京都府八幡市初の有機JAS取得農家、かみむら農園の上村慎二さんだ。板前や自動車営業など、さまざまな職種を経験した後、2010年に就農。きゅうりや大根、にんじんを有機で栽培し、2017年からは有機いちごの栽培を開始した。 自身の野菜作りが間違っていないか確認するため、味と栄養価を競うコンテストに毎年出品し、大根部門で2度最優秀賞を受賞。ほうれん草は2年連続ファイナリストに選出された。師匠から受け継いだ有機農業の技術を次代に伝えるべく、研鑽を積んでいる。 かみむら農園の特徴◉ 化学肥料を使わずにいちご本来のおいしさを追求する ◉ 農薬や化学肥料を使用してないため、安心して子どもたちに食べてもらえる...
¥2,600 – Sold Out
※本年の山形県鶴岡市の想定外の猛暑によりブドウの生育に支障が出ています。また、佐久間権左衛門自身の体調により収穫が大幅にズレ込む予想となっております。現在のところ販売開始の目処は立っておりません。10月初旬に再度ご案内させていただきます。 生産者:佐久間権左衛門 代表者:佐久間優住 所:山形県鶴岡市西荒屋 商品名 権左衛門ブドウセレクション 種類 ハニーシードレス・ロザリオビアンコ・安芸クイーン・甲州・ピオーネ・デラウエア・スチューベン 農薬 無農薬 肥料...
¥4,500 – Sold Out
フルーツの森 森谷果樹園 代表者:森谷光夫住 所:山形県天童市川原子2804 さくらんぼの最高峰。プチッとした歯ごたえと口のなかで広がる芳香な香り、甘酸が濃い味をつくり絶品です!。宝石のルビーに似た、生きている光沢が果面にあります。お中元や贈答やご家庭用に、フルーツの森・森谷果樹園の果芸産品です。さくらんぼの種類は佐藤錦、紅秀峰、南陽などいずれも木成り完熟したさくらんぼをお届けいたします。 農薬 低農薬 肥料 無化学肥料 認証 MOA自然農法(特別栽培)認定、特別栽培認証...
¥5,500
代表者:森谷光夫
住 所:山形県天童市川原子2804
桃の種類:日川白鳳、美郷、あかつき、まどか、陽夏妃、滝の沢ゴールド、清水白桃、紅黄金桃、黄金桃、スイート光黄、完熟黄桃、川中島、紅錦香、美晴白桃、さくら、幸茜、10月のCX、光月、など
農薬 | 低農薬 |
肥料 | 無化学肥料 |
認証 | MOA自然農法(特別栽培)認定、特別栽培認証 |
販売 | 8月〜10月 |
消費目安 | 到着後約5日(常温保存) |
① 皮のままかぶりつける、安心の桃
② 剪定なしの、自然に任せた栽培
③ 作物への愛、そして地元の産業を考えた農業を展開
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
ちょっと贅沢な桃のパスタを作りませんか? 豪華でみんなに喜ばれるパスタ、実はとても簡単です。ポイントは塩コショウでしっかりと味付けをすること。桃の新しい可能性を発見してください!
【材料(2人分)】
桃:1 〜 2個/スペアミント:ひとつかみ/フェデリーニ:120〜150g/塩:少々
A= レモン汁:大さじ1/2/ハチミツ:少々/オリーブ油:大さじ1
★フェデリーニは、太さ1.4mmのロングパスタです。
① 桃は皮をむき、種に向かって縦に切り込みを入れて実を切り離します。
② 桃の皮がむけにくいときは、沸騰した湯に入れて10秒ほどで引き上げて冷水に取ります。
③ ①の桃をボウルに入れてAを混ぜ合わせ、塩で強めに味付けします。ミントをちぎり入れてよく混ぜ、汁気を出します。
④ フェデリーニを袋に表示してあるよりも1〜2分長めにゆで、氷水にとって一気に冷やします。水切りして③に加え、からめ混ぜます。
市の中心部には天から童子が舞い降りたとされる舞鶴山、東に蔵王連峰、西に霊峰月山を仰ぐ美しい自然環境のもと、「将棋駒といで湯とフルーツの里」として知られる、魅力あふれる山形県天童市。果実の女王と称賛される西洋梨の最高峰「ラ・フランス」は生産量日本一を誇り、山形県を代表する初夏の味覚のさくらんぼ、桃やぶどう、りんごなど、豊富な果物が四季折々収穫される果物王国だ。
フルーツの森 森谷果樹園の森谷光夫さんは、平成10年から化学肥料を使わず、農薬を最小限に抑えて、桃やさくらんぼ、ラ・フランス、りんごを特別栽培で育てている。園地の西には月山や朝日連峰、東には水晶山がそびえ、奥羽山脈系の白水川と乱川からは滋養たっぷりのミネラル天然水が標高140メートルの扇状地に注ぐ。
自然科学と木の持つ特性を生かし、天然微生物資材で栽培している健康な桃は酸化や劣化がしにくく、アントシアニンやペクチンなどの栄養成分が豊富。歯に繊維も残りにくく、皮ごと食べられる。
暑い夏は生命活動が活発で、自然界が躍動感にあふれています。夏に収穫する桃は食物繊維が豊富で、さまざまな優れた機能性を持っています。
特別栽培の認証を受けている桃の圃場は2反、共同経営も含め、自然農法の桃の圃場は全部で8反、2400坪です。季節や昼夜の寒暖の差、揺らいで吹く偏西風、川のイオン、山のミネラルなど、ここ天童の気候や地形は果物に合うと思います。肥沃ではないけれど、水はけがいい扇状地は清浄で、果樹に対して非常によい巡りがあるのです。
7月末から8月初め、最初に収穫するのは夢水晶という私のオリジナルの桃です。小玉ですが、東京の有名なパティシエにデザートとして使っていただいています。それから、日川白鳳、美郷、あかつき、まどか、陽夏妃、滝の沢ゴールド、清水白桃、紅黄金桃、黄金桃、スイート光黄、完熟黄桃、川中島、紅錦香、美晴白桃、さくら、幸茜、10月のCX、光月と20品種ほど、自分が食べたいもの、あなたに食べて欲しいものを作っています。作ってダメなら淘汰し、次のものを植えます。
普通は種類や系統を2、3に絞るんです。でも、1品種、1週間から10日なので、2か月ほど供給するため、楽しみながら少しずつリレー形式で品種を繋げ、農縁という食の縁を大事にしています。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Why do not you make luxurious peach pasta? Luxurious and pleasing pasta is actually very easy. The point is to season well with salt and pepper. Discover the new possibilities of peach!
【Materials (for 2 people)】
Peach: 1-2 pieces / Spearmint: One bite / Federini: 120-150g / Salt: a little
A = Lemon juice: 1/2 tablespoon / Honey: a little / Olive oil: 1 tablespoon
★ Federini is thick 1.4mm long pasta.
① Peel the peaches and cut them vertically by cutting them into the seeds.
② If the peach is hard to peel, put it in boiling water, pull it up in about 10 seconds, and take in cold water.
③ Put the peach in ① into a bowl, mix A and season with salt. Add the mint and mix well to bring out the juice.
④ Boil Federini one to two minutes longer than indicated on the bag, and chill in ice water. Drain, add to ③ and mix.
In the center of the city, Maizuru is said to have a doji descending from heaven, Zao Mountains to the east, and Sacred Peak Gassan to the west. Tendo City, Yamagata Prefecture, full of charm. La France, the highest peak of western pears praised as the Queen of Fruits, boasts the highest production volume in Japan, and harvests abundant fruits such as cherry, peaches, grapes, and apples in the early summer, representing Yamagata Prefecture, seasonally. It is a fruit kingdom.
Fruit Forest Mitsuo Moriya from Moriya Orchard has been growing peaches, cherries, La France, and apples specially since 1998 without using chemical fertilizers and minimizing pesticides. Gassan and Asahi Mountains rise to the west of the park, and Crystal Mountain rises to the east. Nutrient-rich mineral natural water flows from the Ou Mountain Range of Shirasukawa and Ranagawa into an alluvial fan at 140 meters above sea level.
Taking advantage of natural science and the properties of wood, healthy peaches grown with natural microbial materials are not easily oxidized or degraded, and are rich in nutrients such as anthocyanins and pectins. Fibers hardly remain on teeth and can be eaten with skin.
In the hot summer, life activities are active and the natural world is full of dynamism. The peaches harvested in summer are rich in dietary fiber and have various excellent functions.
The peach field that has been certified for special cultivation is 2 fields, including the joint management, the total number of natural peach fields is 8 fields and 2400 tsubo. I think that Tendo's climate and topography are suitable for fruits, such as seasonal and day / night temperature differences, westerly westerly winds, river ions, and mountain minerals. Although not fertile, the well-drained fan is clean and has a very good tour of the fruit trees.
From the end of July to the beginning of August, the first harvest is my original peach called Yume Crystal. Kodama is used as a dessert by a famous pastry chef in Tokyo. Then, Hikawa hakuho, Misato, Akatsuki, Madoka, Youkahi, Takinosawa Gold, Shimizu White Peach, Red Golden Peach, Golden Peach, Sweet Huang Peach, Ripe Yellow Peach, Kawanakajima, Red Nishiki, Miharu White Peach, Sakura, Kosai , October CX, Kogetsu and about 20 varieties, I make what I want to eat, what you want to eat. If you don't want to make it, hesitate and plant the next one.
Usually, the type and system are narrowed down to a few. However, since one varieties, one week to 10 days, to supply for about two months, we connect the varieties little by little in a relay format while having fun, and cherish the food edge of farming.
¥3,500 – Sold Out
販売:11月上旬~12月上旬
代表者:森谷光夫 / Representative : Mituo Moriya
住 所:山形県天童市川原子2804 / Address: 2804 Kawa atom, Tendo, Yamagata
【商品 / Products】
商品はすべて自然農法認証及び特別栽培認証です。
All products are certified as natural farming and special cultivation.
ラ・フランス / La France
農薬/ Pesticide | 最小限 / minimum |
肥料 /fertilizer | 無化学肥料 / No chemical fertilizer |
認証 / Authentication | MOA自然農法(特別栽培)認定 / MOA natural farming method (special cultivation) approved 特別栽培認証 / Special cultivation certification |
販売 / Sell | 11月上旬〜12月上旬 / Early November to Early January |
消費目安 / Consumption standard / | 個体により変動。上部が少し柔らかくなった頃が食べ頃です。 *召し上がる前に30分程度冷蔵庫に入れて冷やしてお召し上がりください。 Varies by individual. The time when the upper part is a little softer is the time to eat. *Please refrigerate for about 30 minutes before consuming. |
ラ・フランスは樹上完熟しないので、収穫してすぐはおいしくありません。収穫した後、熟成させることによって、緻密でジューシーな果肉、まろやかな甘さになります。まず、冷蔵庫に入れて2〜3週間、予冷します。その後、常温で2〜3週間追熟します。追熟により、デンプンが糖分に分解され、ビタミンBやCが増加します。また、果肉中のペクチンが水溶性に変わるため、肉質がアイスクリームのようになめらかで、きめ細かな状態になります。
果皮の色があまり変化しないことから食べ頃の判断が難しいといわれますが、森谷果樹園では、収穫後に3度で予冷、常温で追熟させ、完熟状態の食べ頃をお届けしています。出荷時期は11月上旬から12月上旬ぐらいまで。個体差が若干ありますので、お好みに合わせてお召し上がりください。1時間くらい前に冷蔵庫で冷やすと、一層おいしく食べられます。
山形県は西洋梨の生産量が全国第1位で、人気の品種「ラ・フランス」は全国の生産量の約8割を誇る。産地が一体となって、おいしい果実を生産・出荷するため、県が「販売開始基準日」を設定し、徹底した品質管理を行なっている。
奥羽山脈系を水源とする、水はけがよい乱川扇状地に位置する天童市川原子地区で40年近く、ラ・フランスをはじめ、味わい豊かな多品種の果実を栽培している「フルーツの森 森谷果樹園」の森谷光夫さん。好奇心旺盛に各方面に出向くうち、有機栽培と縁があった。人と自然にやさしい自家生産の木炭と木酢液など、栄養価の高い天然微生物資材を使用し、ミネラルいっぱいの土作りにこだわっている。
種の周りまでおいしく食べられる果物をリーズナブルな価格で提供することが森谷さんの使命だ。2月から整枝剪定、3月から摘蕾・摘果、7月に徒長枝整理、10月に収穫・選果、11月に追熟・出荷など、収穫まで1年間を通じて一個一個手塩にかけて、特別栽培のラ・フランスを育てあげる。森谷果樹園の果物はすべて減農薬特別栽培あるいは自然農法で、化学肥料は一切使わない。貝化石・魚かす・カニ殻などの良質の海産物、米糠やモミガラを主体とした堆肥を中心に、窒素分の少ない多様性豊かな活きた土壌作りをしている。さらに、有機JAS認定の石灰硫黄合剤、白酢、食酢、天然重曹、イオンカルシウム、海水などの自然物と登録資材の組み合わせで、使用する農薬の量を県指定の50%以下に抑えている。また、翌年の木の育成と果実の品質を高めるため、晩秋(10月下旬)に有機JAS認定の有機質ぼかし100%を施している。
「土や木を健康に保ち、暑い夏に徒長枝を取り除くなど、細かい手入れや管理を行い、日当たりや風通しをよくすることで病害虫が減り、人と自然環境に優しい自然農法特別栽培ができるようになりました。丹精込めて育てた果物を旬の時期にお届けします。」
森谷果樹園のラ・フランスの圃場面積は50アール。冬の整枝剪定作業で本数を80%に減らす。そして、3~4月の摘雷作業で余分な花芽を取り除き、一花叢一花芽にし、5月から3回ほどの摘果作業で、1㎡当たり15個、10アールで2トンほどの収量に制限するのだ。すると、すべての果実に充分に栄養が行き渡り、糖度15度前後の薫り高い滑らかな食感のラ・フランスが育つ。
天童は盆地の気候で、気温の年較差・日較差が大きく、ミネラルの多い軽い粘土質土壌。排水もよく、果物作りに最適な土地。有機JASの資材を使い、消毒を極力省いた安心安全な自然農法特別栽培から有機JAS認証での栽培を目指して、一年刻みで果芸品ラ・フランスを生産しているという。
「大地に根を伸ばした生命力の強い木肌の芽は枝となり、3年で果実が実ります。日本の四季と歴史を年輪に刻み、子や孫の世代に大樹となるでしょう。」
La France does not mature on the tree, so it is not delicious immediately after harvesting. After harvesting, by aging, it becomes a dense and juicy pulp and a mellow sweetness. First, put it in the refrigerator and pre-cool for 2-3 weeks. Then ripen at room temperature for 2-3 weeks.By ripening, starch is broken down into sugar and vitamins B and C increase. Also, since the pectin in the pulp changes to water-soluble, the flesh becomes smooth and fine like ice cream.
It is said that it is difficult to judge when to eat because the color of the skin does not change so much, but Moriya Orchard is pre-cooled at 3 degrees after harvesting and ripened at room temperature to deliver a fully ripe state . Shipping time is from early November to early December. There are some individual differences, please enjoy to your liking. If you cool in the refrigerator about an hour ago, you can eat more deliciously.
Yamagata Prefecture ranks first in the production of pears in the country, and the popular variety “La France” boasts about 80% of the nation's production. In order to produce and ship delicious fruits together with the production area, the prefecture sets a “sales start reference date” and conducts thorough quality control.
Forty years in the Tendo Ichikawa Atomic District located in the turbulent alluvial fan area with the water source of the Ou Mountains, "Fruit Forest Moriya Orchard" has been cultivating a variety of rich fruits including La France. “Mitsuo Moriya”. There was a relationship with organic farming while going out in various directions. Using natural microbial materials with high nutritional value, such as self-produced charcoal and wood vinegar that are friendly to people and nature, we are particular about making soil filled with minerals. Mr. Moriya's mission is to provide fruits that can be eaten deliciously around the seeds at reasonable prices.
Pruning pruning from February, plucking / plucking from March, rearing of long shoots in July, harvesting / selection in October, ripening / shipping in November, etc. Raise specially grown La France.
All fruits of Moriya Orchard are specially grown with reduced pesticides or natural farming. No chemical fertilizer is used. We make a variety of lively and rich soils with low nitrogen content, focusing on high-quality marine products such as shell fossils, fish cakes and crab shells, and compost mainly made of rice bran and rice straw. Organic JAS certified lime-sulfur mixture, white vinegar, vinegar, natural baking soda, ionic calcium, seawater and other natural products and registered materials keep the amount of agricultural chemicals used to 50% or less specified by the prefecture. In addition, in order to improve the tree growth and fruit quality of the following year, we apply 100% organic JAS certified organic blur in late autumn (late October).
Keeping soil and trees healthy, removing long shoots in hot summers, etc., performing fine care and management, reducing pests by improving sunlight and ventilation, so that special cultivation of natural agriculture that is friendly to people and the natural environment is possible became. Deliver fruit that has been carefully cultivated in season.
The forest area of La France in Moriya Orchard is 50 ares. Reduce the number to 80% by pruning in winter. The lightning work from March to April removes excess flower buds to make a single flower bud. The harvesting work will be limited to 15 tons per square meter and yield of 2 tons at 10 ares in 3 times from May. Then, all the fruits will be fully nourished, and La France will grow with a smooth texture with a high sugar content of around 15 degrees.
Tendo is a basin climate with light and clay soils with large minerals and large annual and daily differences. It has good drainage and is ideal for fruit production. Using organic JAS materials, we produce fruit and vegetable products in France every year, aiming for organic JAS cultivation from special cultivation of safe and secure natural farming with minimal disinfection.
The vigorous bark buds that have roots in the earth become branches, and in three years the fruits will bear fruit. The Japanese four seasons and history will be engraved on the annual rings, and will be a big tree for the generation of children and grandchildren.
¥6,000 – Sold Out
販売予定/白鳳:7月上旬〜7月中旬、清水白桃:7月中旬〜7月下旬、白皇:8月上旬〜8月中旬※本商品は予約注文になります。商品の着日指定はできません。※有機JAS白桃は害虫被害のため収穫が保証できないため、お届けできない場合返金させていただきます。予めご了承ください。※家庭用は贈答用より一回り小さく、多少の傷などがありますが味は変わりません。 水に沈む理由は、有機栽培で育つ細胞の密度。白桃本来の甘い香りと、とろける果肉をお試しください。 瀬戸内の温暖な気候の下、全国屈指の桃の産地として知られる岡山県。ほんのり紅がかった白い果皮が特徴の「白桃」が有名で、その最高峰に位置するのが高貴な「清水白桃」だ。倉敷市で最も作付けが多い品種で、国内第1位の生産量を誇る。均整のとれた姿形と甘い香りのとろけるような果肉は多くの人の心を捉え、その名をとどろかせている。 高温多湿の亜熱帯気候の日本では病虫害の被害を受けやすく、一般に栽培される桃には収穫までに20回以上の農薬が散布されるのが通常だ。低農薬にすることすら難しい。 倉敷市玉島で、日川白鳳、加納岩白桃、白鳳、清水白桃、黄金桃、恵白桃の6品種を栽培しているエコファームMITANIの三谷幸子さんは、有機・特別栽培で桃を育てることにチャレンジして23年。手間を惜しまず愛情を降り注ぎ、平成19年に桃の有機JAS事業者に認定された。全滅する恐れと毎年戦いながら、「加納岩白桃、白鳳、清水白桃」の3品種を有機で栽培し続けている。 「有機JAS認証の桃だからっておいしいとは限らない」と生産者の三谷英明さんはいう。桃は収穫前に雨が多く降ると水分を吸ってしまい、実は水っぽくなり、売り物にならなくなるのは有機栽培も慣行栽培も同じこと。2019年には、収穫時期を迎えそろそろ収穫をという矢先の大雨。有機JASの加納岩白桃はほぼ全滅した。また、高温多湿の亜熱帯気候の日本では病虫害の被害を受けやすく、一般的には収穫までに20回以上の農薬が散布される。防除の季節になると朝早くから噴霧器で撒く農薬には「ネオニコチノイド(欧州などでは使用禁止)」という殺虫成分が使われている。地域の環境や生態系を考え、有機栽培の桃を地域の産業にと考える三谷夫妻は、薬をたくさん使わなくてすむ農業をしたいという、自分と同じような感覚の仲間が増えてほしいと願っている。※全ての桃が水に沈むわけではありません。 商品の特徴 ◎ 有機JAS認証、オーガニック白桃(特別栽培白桃もネオニコチノイド系薬剤不使用) ◎...
¥4,500 – Sold Out
商品名 | 愛宕梨 |
農薬 | 減農薬 |
肥料 | 無化学肥料 |
認証 | 特別栽培 |
販売 | 11月〜12月 |
消費目安 | 到着後約1ヶ月(冷暗所保存、食べる前に冷蔵庫へ1時間程度) |
◉ 日本で一番大きな梨。贈られた方もびっくり!
◉ 30日間以上日持ちし、徐々に柔らかく甘みを増す
◉ 生産者自身が地域において次世代につなげる資源を作る活動を行う
左は大きさを比較した写真で、一番右側は普通サイズのりんご。その左が小サイズ、中サイズ、一番左が大サイズのあたご梨。大きなものは赤ちゃんの頭ぐらいあるという。
あたご梨は追加熟成(収穫後も成熟する)する果物です。冷暗所の保存で約1ヶ月以上持ち、追熟するとさらに甘くジューシーに。お正月にいただける梨としても重宝されている。
岡山県で有機JAS認証の桃を栽培する三谷さんが近年手掛け始めたのがあたご梨。慣行栽培(農薬や化学肥料を使う現代農法)の畑を受け継ぎ、有機栽培への転換を試みた。現在、梨の有機栽培はほとんど存在しない。だれも有機栽培をやらないのであれば挑戦する甲斐があると、試しに1本だけ有機栽培を試みたところ、その木だけではなく20本弱の木も含め全滅。ひどい目にあったという。それから3年たち、ようやく今年(2019年)、特別栽培でのあたご梨を収穫できるようになった。 愛宕梨は重量が1kg~2kgにもなる日本最大の梨。11月に収穫した後、12月まで追熟させる。追熟した愛宕梨は非常に果汁が多く程よい甘味があり、果肉が柔らかくなる。ラ・フランスと普通の梨の中間というイメージ。収穫してすぐは酸味が強く、一月掛けて追熟し、柔らかくまろやかになり、甘さが増してくるのだ。
また、あたごは日持ちもよく、冷暗所で保存すると約1ヶ月程度は保つ。その間少しずつ熟成が進むので、味の変化を楽しみたい。
自分で食べるなら梨が好きです。この辺りは「愛宕梨」という赤ちゃんの頭ぐらい大きな梨が作られていて、私も近所のおばあちゃんから畑を預かって4年目です。梨は桃以上に防除する果樹です。「梨を食べたいな」と農薬アレルギーの知人がぽろっと言ったのが気になり、試しに1本だけ農薬を使わずに栽培しています。順調に育って10月に無事に収穫でき、喜ばせられたら嬉しいですね。
私もだんだん年をとってきているので、若い人に有機の桃の圃場を引き継ぎたいと思っています。この辺一帯は水がきれいで、昔は細い糸トンボがたくさん飛んでいました。防除していたときには全然見かけなかった虫も戻ってきています。若い人に里山の良さをもっと知ってもらいたいし、薬をたくさん使わなくてすむ農業をしたいという、自分と同じような感覚の仲間が増えてほしいと願っています。5年後ぐらいに自分の全圃場を有機栽培にしたいというのも目標のひとつです。
On the left is a photo comparing the size, and on the far right is a normal size apple. On the left is a small size, a medium size, and on the left is a large size Atago pear. It is said that the big one is about the baby's head.
Atago pear is a fruit that ripens (ripens after harvest). It lasts for about a month or more when stored in a cool dark place, and becomes more sweet and juicy when ripened. It is also useful as a pear for the New Year.
Mrs. Mitani, who grows organic JAS certified peaches in Okayama Prefecture, has recently started working on Atago Pear. Inherited the fields of conventional cultivation (modern farming methods using pesticides and chemical fertilizers) and tried to switch to organic cultivation. Currently, there is little organic cultivation of pears. If nobody cultivates organic cultivation, there is a worthwhile challenge. When they tried one organic cultivation, not only the tree but also less than 20 trees were completely destroyed. It was terrible. Three years later, this year (2019), we can finally harvest specially grown Atago pears.
Atago pear is Japan's largest pear weighing 1kg to 2kg. After harvesting in November, ripen until December. Ripened Atago pears are very juicy, have moderate sweetness, and tender flesh. The image is between La France and ordinary pears. Immediately after harvest, it is sour, ripens over a month, becomes soft and round, and becomes sweeter.
In addition, Atago pears have a long shelf life and can be kept for about one month when stored in a cool dark place. As it matures little by little during that time, I want to enjoy the change in taste.
I like pears if I eat them myself. In this area, a large pear called Atago Pear, which is about the size of a baby's head, has been made, and I have been in the field for 4 years since I took a field from a nearby grandma. Pears are more fruit trees than peaches. I was worried that an acquaintance with pesticide allergies said, "I want to eat pears," so I cultivated only one of them without using pesticides. I would be glad if I could grow well and harvest safely in October and be pleased.
As I am getting older, I want to take over the organic peach fields to young people. The area around here was clean and the old days used to have many thin dragonflies. Insects that were not seen at all during the control are returning. I want young people to know more about the goodness of Satoyama, and I want to have more friends with the same feeling as myself who want to do agriculture without using a lot of medicine. One of my goals is to make my whole field organically grown in about five years.
→ Read more (To producer page)
¥500 – Sold Out
代表者:能勢賢太郎
住 所:広島県尾道市瀬戸田町中野586
セーフティーフルーツ公式サイトはこちら
ミカンは極早生(ごくわせ)-早生-中生(なかて)- 晩生(おくて)と収穫時期によって、また品種によっても違いがある。品種は多少前後することはありあるが、興津・宮川・田口・石地・南柑・大津という順番で、その時期の美味しい品種をリレー形式でお届けしている。 みかんは昔から身近な果物で、たくさんの方に食べていただきたいと、一般的な品種も高級といわれる品種もすべて値段を統一して「みかん」として販売している。ただ甘いだけでなく、ほど良い酸味があり、甘さが舌に残らず後味がすっきりするのでいくらでも食べられるのが特徴だ。注文時期によって変わる品種を試して欲しいと、能勢さんは考えている。
商品名 | しまなみミカン |
農 薬 | 無化学農薬 |
肥 料 | 無化学肥料 |
認 証 | 特別栽培 |
販 売 | 11月〜3月 |
消費目安 | 冷暗所にて2周間 |
*映像及び取材文は能勢さんのしまなみレモンを取材した内容です。
能勢さんのレモンといえば、安心して皮まで使えるレモンとしてパティシエやシェフの間で有名になりつつある。レモンを使ったお菓子やレモンサワーに皮ごとまるごと使うレモン、レモンを仕込んだリキュールを作るためにさまざまなシェフが好んで利用するからだ。いまや「しまなみレモン」は安全で安心できる日本の代表的なレモンとして認知されようとしている。また、今後力を入れたいと話すブラッドオレンジは、子どもたちに知って欲しいと低価格で提供したところ、給食で使われるほどになった。
能勢さんは必ずお客さまと電話で話をする。心が通わないビジネスは好まないし、畑に来て欲しいと話す。瀬戸田(生口島)の環境や自分の農法を知ってもらった上で、商品を購入してもらいたいのだ。
現在、国内に流通しているレモンのほとんどは外国産で、国産レモンは1割に満たない。輸送に時間がかかる外国産レモンが防カビ剤や防腐剤が使われた未成熟の状態で船積みされる一方、国産レモンは完熟した新鮮なものを市場に出せるという大きな強みがあり、食の安全が注目されるにつれ、需要が高まっている。そのなかで、広島県はレモンの栽培面積・生産量ともに日本一を誇り、国産レモンの半数以上を占めている。そして県内でもレモンを最も多く出荷しているのが、尾道市瀬戸田町である。生口島と高根島のふたつの島からなり、レモンやみかん、ネーブル、八朔といった日本屈指の柑橘類の産地として知られている。
父の代から30年以上、防腐剤やワックスはもちろん、農薬や化学肥料、除草剤を使用せずに健康なレモンやみかんの栽培を続けている能勢賢太郎さんは、瀬戸田町で1%もいない有機栽培農家だ。島の約半分が急傾斜のため、作物によく日が当たる地で、見た目よりも皮ごと食べられる安全性と味にこだわり、柑橘作りに励んでいる。
瀬戸内が日本一のレモンの産地なのは気候条件が適しているからです。日本で有数の日照時間を誇る温暖な気候で、降水量が少なく、雪もほぼ積もりません。レモンは他の柑橘に比べて寒さに弱く、気温マイナス3度が3時間以上続くと枝の先から枯死していきます。枝にトゲもあるのでキズになりやすく、比較的栽培難度の高い柑橘です。
僕のレモンは、露地の有機栽培のなかではトップクラスのきれいさだといってもらえるんですが、殺虫剤をずっと撒いていないので、生態系のバランスが整っているからだと思います。殺虫剤を撒けば良い虫も悪い虫も殺し、薬に強い虫が生き残り、さらに強い殺虫剤を撒かなければならなくなり、悪循環を招きます。除草剤を撒いた畑には虫がいないから、イノシシは一切入りません。ここはセミの幼虫やミミズなど、いろんな生き物がいる。それらを食べるためにイノシシが土を掘り返し、耕してくれます。柔らかい土は微生物や虫、動物によって作られています。
僕の家は代々の農家ではありません。親父はトラックの運転手で、この島のみかんを運送していました。無農薬や無添加の食材を販売している関西の方から有機栽培の農産物を求められ、親父は大胆なタイプでしたから、自分で取り組むことにしたそうです。放任園なども預かってきたので、生口島と高根島の条件のいい所から悪い所まで散り散りに畑があります。
Sales time: November to May
Representative : Kentarou Nose
Address: 586 Nakano, Setoda-cho, Onomichi-shi, Hiroshima
Safetyfruites's official site
Mandarin oranges are very early-early-middle-late-late and differ depending on the harvest time and variety. The varieties may vary slightly, but in the order of Okitsu, Miyagawa, Taguchi, Ishiji, Nankan, and Otsu, we deliver delicious varieties of that period in a relay format. Mandarin oranges have been a familiar fruit for a long time, and we sell all general varieties and high-class varieties as "mandarin oranges" at the same price so that many people can eat them. Not only is it sweet, but it also has a moderate acidity, and the sweetness does not remain on the tongue and the aftertaste is refreshing, so you can eat as much as you want. Mr. Nose wants you to try different varieties that change depending on the time of order.
Product name | Shimanami mandarin oranges |
Pesticide | Free chemical pesticide |
Fertilizer | Free chemical fertilizer |
Authentication | Special cultivation |
Sell | Blue lemon: November, yellow lemon: January-May |
Consumption standard | 2 weeks in a cool dark place |
*The video and articles are from Nose-san's Shimanami Lemon.
Speaking of Nose's lemon, it is becoming popular among patissiers and chefs as a lemon that can be used with confidence. This is because various chefs like to use lemon-based sweets, lemon sours and whole lemons, and liqueurs with lemon. Now Shimanami Lemon is about to be recognized as a safe and reliable representative of Japan. Blood orange, who says he wants to work harder in the future, has been offered at low prices when children want to know about it, but it is now used for lunch.
Nose always talks to customers over the phone. He says he doesn't like business that doesn't make sense and wants him to come to the field. We want them to know the environment of Setoda (Ikuchijima) and their own farming methods before purchasing products.
At present, most of the lemons distributed in Japan are made in foreign countries, and less than 10% of domestic lemons are produced. Foreign lemons, which take a long time to transport, are shipped in an immature state with fungicides and preservatives, while domestic lemons have the great advantage that they can bring ripe and fresh ones to market, making food safe. Are gaining attention and demand is growing. Among them, Hiroshima Prefecture boasts the largest cultivation area and production volume of lemons in Japan, and accounts for more than half of the domestic lemons.Setoda-cho, Onomichi City, also ships the most lemons in the prefecture. Consisting of two islands, Ikuchijima and Takanejima, it is known as one of Japan's foremost citrus producing areas such as lemon, mandarin orange, navel, and hassaku.
Kentaro Nose, who has been cultivating healthy lemons and tangerines without using preservatives and waxes, as well as pesticides, chemical fertilizers and herbicides, for more than 30 years since his father's generation, accounts for less than 1% in Setoda-cho. Organic farmers. About half of the island is steep, so the sun is shining on crops, so we focus on the safety and taste of eating the whole skin rather than the appearance, and we are making citrus fruits.
argest lemon-producing region because of its climatic conditions. It has a warm climate with one of the best sunshine hours in Japan, with little rainfall and little snow. Lemons are less susceptible to cold than other citrus fruits, and will die from the tip of the branch if the temperature minus 3 degrees continues for more than 3 hours. It is a citrus that is relatively difficult to grow because it has thorns on its branches and is easily damaged.
My lemon is said to be one of the cleanest in the open field organic cultivation, but because the pesticides have not been sprayed all the time, I think that the ecosystem is well balanced. Spraying insecticides kills both good and bad insects, which means that drug-resistant insects survive and that even stronger insecticides must be sprayed, creating a vicious cycle. There are no insects in the field where the herbicide is sown, so no wild boars enter. Here, there are various creatures such as cicada larvae and earthworms. The wild boar digs and plows them to eat them. Soft soil is made by microorganisms, insects and animals.
My house is not a generation of farmers. My father was a truck driver and carried oranges on the island. The father of Kansai, who sells non-pesticide-free and additive-free ingredients, requested organically grown agricultural products, and his father was a bold type, so he decided to work on his own. As we have also been entrusted with the Hojoen, there are fields scattered around Ikuchijima and Takanejima from good to bad conditions.
¥4,800 – Sold Out
※表示価格は消費税を含みます。※本商品は予約注文になります。商品の着日指定はできません。 日本で初めて自然農法登録された完全無農薬の極上マンゴー「沖縄情熱マンゴー」。 トロピカルフルーツの代表格・マンゴーは果物の女王と呼ばれ、世界中で食されている。以前はメキシコやタイ、フィリピンなど海外からの輸入が多かったが、近年では国内生産量が増加し、平成元年の10倍にも達するという。マンゴーといえば宮崎県のイメージが強いが、生産量第1位は沖縄県で、国内シェアのほぼ半分を占める。 沖縄県では明治30年に農業試験場で栽培され、主に露地栽培された。開花の時期が梅雨にあたるため結実しにくかったが、その後、ハウス栽培技術の普及で安定して生産されるようになった。日本で最もポピュラーな品種は、アップルマンゴー(アーウィン種)だ。 マンゴーは減農薬で栽培することが難しい作物で、沖縄県の農薬使用基準は23回(平成29年1月現在)である。そんな状況のなか、沖縄本島の最南端に位置する自然豊かな糸満市で、沖縄マンゴー生産研究会の大城新栄さんは、化学肥料・除草剤・消毒剤を一切使わず、高い技術力で完全無農薬マンゴーを丹精込めて育て続けている。 商品の特徴 ◎ 完熟まで待ち、収穫したてを発送 ◎...
¥2,980 – Sold Out
販売時期:12月〜3月末 / Sales time: December-End of March
代表者:山下一美 / Representative : Kazumi Yamashita
住 所:神奈川県小田原市根府川 / Address:Nebukawa, Odawara City, Kanagawa Prefecture
商品名 / Product name | 有機レモン / Organic Lemon |
農薬/ Pesticide | 不使用 / non |
肥料 / fertilizer | 無化学肥料 / No chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証 / Organic JAS Authentication |
販売 / Sell | 12月〜3月末 / December to End of March |
消費目安 / Consumption standard / | 冷暗所保存で約30日 / Approx. 30 days when stored in a cool dark place |
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
新鮮でみずみずしいレモンを使ったバスク風チーズケーキをつくってみませんか。ちょっと難しそうに思えますが、材料を合わせて焼くだけ。口に入れるとレモンの風味が広がり、柔らかく溶けていくようで、思わず笑みがこぼれるスイーツです。
【材料(直径15cmスポンジ型1台分)】
レモン:1個/クリームチーズ:200g/卵:1個/薄力粉:10g/砂糖:120g/生クリーム:1パック/オーブンペーパー:30cm×30cm1枚
①レモンは汁を搾り、皮の黄色い部分を削りおろします。
②耐熱のボウルにクリームチーズを入れて電子レンジで1分ほど加熱し、泡立て器で滑らかになるまでよく混ぜます。溶いた卵を2〜3回に分けて加え混ぜます。
③②に薄力粉をふるい入れて混ぜ、砂糖、生クリームを加え混ぜます。最後に①を加え混ぜます。
④オーブンペーパーを濡らしてくしゃくしゃにし、広げて型に敷き込みます。③を流し入れて220℃に熱したオーブンで40分ほど焼き、そのまま冷まします。
箱根連山につながる山地、丹沢山塊から続く丘陵地帯、市を南北に流れる酒匂川流域の足柄平野で形成される神奈川県小田原市。雪が降ることはめったになく、年平均16度前後の温暖な気候と適度な雨量が農産物の成長を支え、みかんや梅などの果樹栽培が盛んだ。
昭和30年代から自然農法に積極的に取り組み、有機農業技術を継承すべく、平成20年度末に小田原市長が代表となり、地元農業関係団体の協力により「小田原有機の里づくり協議会」を発足させた。平成21年度には国が支援を行う有機農業総合支援対策による事業採択者となり、神奈川県で唯一のモデルタウンとして活動している。
黒潮の流れる相模湾に面し、急こう配の日当たりのよい高台にある山下農園で、山下一美さんは農薬や化学肥料を使わない自然農法で60年近く柑橘を栽培し続けている。平成13年には全圃場で有機JAS認証を取得した。今日も妻の富美子さんと、昔ながらの自然な味わいが楽しめる健康なみかんやフレッシュなレモンを育てている。
レモンの収穫時期は12月1日から3月31日ごろまでです。注文があったらもいで、すぐに出荷するので、「新鮮で香りがすごくいい」とよく言われます。果皮が厚く、もぎたてのレモンの皮を使いたい人にも喜ばれます。外国産のレモンが切れる10月末ごろまで出荷できるよう、将来的には貯蔵施設を充実させたいと考えています。年間のスケジュールは、4月に剪定、6月に肥料、4月と6月にかいよう病対策を施します。台風のときにレモンの棘で果皮に傷がついたことが原因となり、かいよう病にかかってしまうこともあります。
レモンの圃場面積は3反くらいです。収量が多い年と少ない年を交互に繰り返す隔年結果になるから、多くて約2トン、少ないときは1トンです。
レモンを植えたのはここ10年。親父が亡くなってから本格的に始めたので、そんなに経っていません。需要が増すかなと見越したんです。みかんの木を切ってレモンを植えましたが、最初から無肥料無農薬でできたのは、土がよかったからです。
親父がずっと自然農法でみかんをやっていたから、無肥料無農薬を受け継ぎ、いまでいう有機農法を60年以上実践しています。その当時は農薬や除草剤をじゃぶじゃぶかけていて、「体によくない、これではまずい」と、親父が二十歳を過ぎた頃、1/3程度の圃場を自然農法に切り替え、次第にすべて有機にしたそうです。自然農法の走りですから、栽培方法も何もわからなかったし、周りは慣行農法でしたから、変人扱いされて苦労したようです。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Why don't you make a Basque cheesecake with fresh and fresh lemons? It seems a little difficult, but just bake the ingredients together. When you put it in your mouth, the flavor of the lemon spreads and seems to melt softly, and it is a sweet that spills unintentionally.
Ingredients (1 sponge type 15cm in diameter)
Lemon: 1 piece / cream cheese: 200 g / egg: 1 piece / soft flour: 10 g / sugar: 120g / Fresh cream: 1 pack / Oven paper: 30cm x 30cm
①The lemon squeezes the juice and scrapes the yellow parts of the skin.
②Put cream cheese in a heat-resistant bowl, heat in a microwave for about 1 minute, and mix well with a whisk until smooth. Add the beaten egg in two or three portions and mix.
③Sift flour flour into ② and mix, then add sugar and whipped cream. Finally add ① and mix.
④Wet the oven paper, crumpled it, spread it out and lay it in the mold. Pour ③ and bake it in an oven heated to 220 ° C for about 40 minutes, then let it cool.
Odawara City, Kanagawa Prefecture, is formed by the mountains connected to the Hakone Mountains, the hills that extend from the Tanzawa Massif, and the Ashigara Plain of the Sakawa River basin that runs north and south through the city. It rarely snowed, and the mild climate of around 16 degrees a year and moderate rainfall supported the growth of agricultural products, and fruit cultivation such as tangerines and plums flourished.
The Odawara Mayor is represented by the mayor of Odawara at the end of 2008 with the cooperation of local agriculture-related organizations in order to actively engage in natural farming and inherit organic farming techniques from the 1950s. Was launched. In 2009, he became a project adopter under the government-sponsored organic agriculture comprehensive support measures, and is acting as the only model town in Kanagawa Prefecture.
Kazumi Yamashita has been cultivating citrus fruits for nearly 60 years at Yamashita Farm on a steep, sunny hill facing Sagami Bay, where the Kuroshio Current flows, using no pesticides or chemical fertilizers. In 2001, all fields acquired organic JAS certification. Today, she grows healthy oranges and fresh lemons with her wife, Fumiko, to enjoy the traditional natural flavor.
The lemon harvest season is from December 1st to March 31st. It is often said that "fresh and scented is really good" because it will be shipped immediately upon order. It has a thick skin and is also pleasing to those who want to use freshly cut lemon peel. We hope to expand our storage facilities in the future so that we can ship until the end of October when foreign lemons are cut. The annual schedule will include pruning in April, fertilizer in June, and pest control in April and June. In the typhoon, the skin of the skin is damaged by the spines of the lemon, which may cause ulcer disease.
The field area of lemons is about three. The result is a biennial result that alternates between high and low yielding years, so it is about 2 tons at most and 1 ton when it is low.
I've been planting lemons for the last 10 years. It hasn't been that long since I started earnestly after my father passed away. I anticipated that demand would increase. I cut a tangerine tree and planted a lemon, but from the beginning it was made of fertilizer-free and pesticide because the soil was good.
My father has always been using oranges in natural farming, so he has inherited no fertilizers and no pesticides, and has practiced organic farming for more than 60 years. At that time, he was soggy with pesticides and herbicides, saying, "It's not good for the body, this is bad." When my father was over 20 years old, he switched about one-third of the field to natural farming and gradually turned it all organic. Apparently. It was a natural farming run, so he didn't know anything about the cultivation method, and the surrounding area was a Modern farming method, so he seemed to have a hard time being treated as a weirdo.
¥2,800 – Sold Out
代表者:石綿敏久、石綿信之 / Representative : Toshihisa Ishiwata, nobuyuki Ishiwata
住 所:神奈川県小田原市久野 / Address: Kuno Odawara City, Kanagawa Prefecture
農薬/ Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無化学肥料 / Free chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証 自然農法認証 / Organic JAS Certification, Natural Farm Certification |
販売 / Sell | 12月〜3月 /December-March |
賞味期間 / Shelf life | 冷蔵保存で約1ヶ月 / About 1 months in refrigerated storage |
皮が薄く、みずみずしい酸味と豊富な果汁が最大の特徴。焼き魚やフライなどの料理の添え物に最適です。また、焼酎との相性も抜群。農薬を使用していないので、焼酎に皮ごと搾り入れたり、果実酒を作って楽しんでください。
自然園いしわた農場は、農産物を農薬や化学肥料を一切使わない自然農法で、小田原という地域の環境を活かした仕事をし、生産物に「湘南プライム」というブランド名をつけることで輸入品との差別化を図っている。
柑橘は空気の流れに敏感な作物。小田原の丘陵地帯は箱根の山から吹き下ろす風、相模湾からの潮風に恵まれた環境に加え、土壌が豊かで酸味のある柑橘には抜群の環境だ。しっかりした酸味と甘みのあるレモンライムを育てるために、葉や土の状態、温度と湿度、風を感じながら育てた湘南プライムレモンライム。
農家は自然環境を守り、改善していくのも大切な役割。知恵と経験を活かし、新しい農業の世界を拓くことも自分たちの仕事なのだと、石綿信之さんは考えている。
he most distinctive features are thin skin, fresh acidity and abundant juice. Ideal for cooking foods such as grilled fish and fries. In addition, compatibility with shochu is outstanding. Because it does not use pesticides, please squeeze the skin into shochu or make fruit wine and enjoy it.
Natural Garden Ishiwata Farm is a natural farming method that does not use any pesticides or chemical fertilizers for agricultural products. Is trying to differentiate.
Citrus is a crop sensitive to air flow. The hills of Odawara are blessed with the wind blowing down from the mountains of Hakone and the sea breeze from Sagami Bay, as well as the rich and sour citrus. Shonan Prime Lemon Lime, grown while feeling the condition of leaves and soil, temperature and humidity, and the wind, to grow lemon lime with firm acidity and sweetness.
Farmers also play an important role in protecting and improving the natural environment. Nobuyuki Ishiwata believes that using wisdom and experience to open up a new agricultural world is our job.
¥2,150 – Sold Out
ほどよい甘味と酸味が魅力 希少な有機JAS夏いちご 生食での消費量は日本が世界一だと言われているいちご。日本での生産量は年間約20万トンで、そのほとんどは11月から翌年4月までに温室型で促成栽培される。5月から10月の生産量は1万トン以下で、わずか5%に過ぎない。冬から春に実をつける一季成りいちごに対し、夏から秋にも実の成る品種は四季成りいちご、夏いちごと呼ばれている。 青森県では、夏も涼しい気象条件を逆手に取り、平成20年度に全国に先駆けてプロジェクトチームを設置し、夏いちごの産地化に向けた取り組みを始めたという。夏いちごのなかでは甘く、酸味とのバランスがよい、生食に適した「すずあかね」を青森市で栽培しているのが、月見野の有機JAS取得農家、清水ファームの清水一也さんだ。 自身の会社を譲り、8年前に新規就農。就農当初の2015年からいちごの栽培を開始し、徐々に農薬を減らして2020年には有機いちごの栽培に成功した。妻の満寿美さんとの二人三脚で、にんにくやじゃがいも、さつまいも、落花生、枝豆なども有機で栽培している。 清水ファームの特徴◉ 5月から11月まで収穫できる(端境期あり)希少な有機JAS夏いちご ◉ いちごの他、にんにくなど全ての野菜が有機JAS認証 ◉...