¥3,300
震災を期に、神奈川県から北海道へ移住。平飼い自然有精卵を育むファームモチツモタレツ。 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。ファームモチツモタレツは神奈川県から移住した高井一輝さんが、卵ラン農場ムラタで2年修行をして独立してつくった農園。長沼町スキー場の横に土地を借り、夫婦で新たに養鶏を始めた。現在は400羽だが4年後には1000羽の鶏を育てたいという。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもない。元気に鶏が自由に動き回り砂浴びをしている。師匠の村田さんに習った環境を自分なりに進化させ、より鶏に良い条件をと開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 ファームモチツモタレツの特徴 ◎ 生まれたてのひよこをに入手し、そこから健康な体を育てていく ◎ 鶏の個性を観察し、それぞれが快適に生活できる環境を整える ◎ 鶏の健康を考えた自家製の餌のみで育てている...
¥5,400
環境、餌、育て方。試行錯誤を繰り返し、この色にたどり着いた。卵ラン農場ムラタの平飼い自然有精卵。 厳しく豊かな自然環境で 穏やかに命を育む 卵かけご飯、卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸しに親子丼など、料理のレパートリーが幅広く、日本の食卓に欠かせない存在の卵。栄養満点な完全食なうえ、戦後から今日までの70数年間、価格がほぼ変わらない。国民一人当たりの年間鶏卵消費量は333個で、メキシコに次いで2位を誇る(IEC=国際鶏卵委員会・2017年次統計)。 北海道の広大な石狩平野に位置し、札幌と千歳のほぼ中間にあたる長沼町は道内でも有数の農業地帯だ。都市近郊の立地条件を生かし、グリーン・ツーリズム構造改革特区の認定を受けている。長沼町で農家民泊も行なう卵ラン農場ムラタの村田博美(ひろよし)・由香里夫妻は、約1600羽の鶏を平飼いで健康的に育てている。北海道夕張郡長沼町。サラブレッドとしての馬や牛の牧場の多い地域にその卵ラン農場ムラタ鶏舎はある。鶏舎の中は乾燥し、素手で地面に触っても汚れがつかない。そしてほとんど匂いもなく、元気に鶏やひよこが自由に動き回っている。これは鶏のために開発した独自の環境だ。 レモンイエローの理由は厳選した餌にある。道産小麦と有機の生米ぬかを主体に、魚粉や牡蠣貝殻、きなこなどをブレンドした自家配合の餌にこだわり、輸入とうもろこしや抗生剤、添加物、着色料などの薬剤は使用していない。その品質は、北海道洞爺湖サミットで各国首脳に提供されたほど。色からは想像できない濃厚な黄身の味が口を包み、白身の弾力は卵の生命力を感じさせてくれる。 卵ラン農場ムラタの特徴◉生まれたてのひよこから健康な体を育てる ◉鶏が快適に生活できるように、一羽あたりの面積を広く保っている ◉北海道で採れた良質は作物、自家製の餌にこだわる◉北海道洞爺湖サミットに使用された品質 健康な鶏から産まれる おいしくてきれいな卵(自然卵)たち 生まれたてのひよこを大切に育てる...
¥2,800
大粒で柔らかく、食べごたえがある納豆。佐久間権左衛門と納豆専門店、納豆工房豆むすめとのコラボレーションで誕生。 ※本商品は少量生産のため個数限定、毎週月曜日の限定発送になります。予めご了承ください。 権左衛門納豆が復活した。地元の納豆製造業者の廃業で幻になるかと思われたが、佐久間優が飛び回り、ようやくパートナー企業を見つけた。権左衛門納豆の依頼は、納豆が作れればどこの企業でもいいというわけではない。納豆菌のこだわりや製造方法が自然栽培の大豆に合っていなければ作る意味がないからだ。 納豆工房豆むすめは、原料の大豆は無農薬・無化学肥料自社栽培大豆100%使用、石室づくりで長期熟成を行う。そのこだわりが佐久間さんと合致して新たな権左衛門納豆が誕生した。 お勧めする理由 ◉ 自然栽培大豆と納豆工房豆むすめとのコラボで誕生した希少な納豆(大粒でやわらかい) ◉ 大粒でとても柔らかく、他の納豆のイメージとは異なる新感覚の納豆◉ ひとパックに2人前ほどの量がある◉ 柔らかいため、タクワンなどの漬物と合わせるなど、新しい食べ方を創造できる◉ 冷凍保存後、自然解凍して召し上がれるため、まとめ買いがお得...
¥1,100
「水を汚さず、山を守る」茶の心 するが有機農場共同組合の地元、静岡県は全国の茶園面積・収穫量の約40%を占める日本一のお茶の産地だ。お茶の木は、年間平均気温14~16度以上、冬の最低気温5~6度程度の温かい地域で、年間1,500ミリくらいの雨が降る土地を好む。東西に広い静岡県では、お茶作りに適した気候、水はけと日当たりのよい土地、高い生産技術により、各種品評会で数多くの賞を受賞するような品質の高いお茶が生産されている。平成29年の荒茶の総生産量は8万2千トンで、有機の割合は3.41%。 お茶ができるまで通常、年間15~20回ほど農薬が散布されてる。濃厚で深い味わいのお茶を作るために、大量の窒素肥料が投入される結果、硝酸態窒素などによる地下水汚染が問題になっている。そんななか、するが有機農場共同組合は農薬や化学肥料を一切使用しない有機茶づくりに取り組む団体として東日本大震災を機に発足した。静岡ブランドにあぐらをかかず、情報交換をしながら互いに協力し合い、有機栽培技術の向上に励み、最高の茶づくりを追求してる。 有機JAS認証(オーガニック)の煎茶最高級手摘み煎茶 誉(丁寧に手積みで摘んだ茶葉から仕立てた煎茶)高級煎茶 立夏(茶葉を厳選し、味と香りを追求した煎茶) 上級煎茶 清流(毎日ごくごくと飲めるようコストパフォーマンスを重視した煎茶) ※配送に関して、単品〜2品はレターパックでお届けします。 するが茶心シリーズの特徴 ◎ 全圃場有機JAS認証の環境に配慮した栽培を実施。◎ 農薬・化学肥料不使用なので、茶葉を料理に活用できる。◎...
¥1,200
代表者:宮﨑 亮 / Representative: Miyazaki Akira
住 所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内 / adress: Oyasenouchi Gokase-cho Nishiusuki-gun Miyazaki Prefecture
宮崎茶房公式サイトはこちら
【商品 / Products】
商品はすべて有機JAS認証です。(税別価格)All products are organic JAS certified. ( tax not included )
天皇杯受賞・農林水産大臣賞受賞
有機釜炒り茶(特選)Organic pottery tea (special selection) 100g ¥1,200
天皇杯受賞・農林水産大臣賞受賞
有機釜炒り茶(上級)Organic pottery tea [Advanced selection] 100g ¥1,000
みやざき有機烏龍茶(台湾風)(有機烏龍茶・白) Miyazaki Organic Oolong Tea (Taiwan style) )Organic Oolong Tea-White) 30g ¥680
みやざき有機紅茶(有機紅茶・リーフ)Miyazaki organic black tea (organic black tea / leaf) 50g ¥680
限定品(有機三年番茶)Limited edition (Organic three-year Bancya)100g ¥880
農薬 /Pesticide | 無農薬 / No pesticide |
肥料 / Fertilizer | 無化学肥料 / No Chemical fertilizer |
認証 / Authentication | 有機JAS認証 / Organic JAS Certification |
販売 / Sell | 通年 / all season |
お勧めレシピ 料理研究家 林幸子(アトリエ・グー主宰)
香ばしい釜炒り茶をゼリーにし、冷たく冷やしていただきます。爽やかでお茶の香り立つゼリーは、初夏の季節にピッタリ。お茶は飲むだけではなく、アレンジ次第で活用の幅が広がる素材なのです。
【材料(4〜6個分)】
釜炒り茶葉:20g/水:400ml+50ml/板ゼラチン:15g/お茶漬けあられ:少々
A= グラニュー糖:50g/水:50ml
B= 和三盆:40ml/水:15ml
① 板ゼラチンは氷水につけてふやかします。Aを煮立ててグラニュー糖を溶かし、シロップを作ります。
② 水400mlを沸騰させて火を止めます。水50mlを加えて温度を下げ、釜炒り茶葉を振り入れて3分置きます。
③ ②をこし、①のゼラチンを加えます。溶けたらシロップを加え、氷水にあてます。とろみがついたら器に入れ、氷水にあてるか冷蔵庫で冷やし固めます。
④ Bを煮立て、和三盆が溶けたら冷まして③に分け入れ、お茶漬けあられを散らします。
釜炒り茶の基本:お湯を沸騰させ、少し冷ましてから茶葉にお湯を注いでください。大きなヤカンにダバダバとお湯を注ぎ、みんなで飲むといった気軽でおいしいお茶としてお楽しみいただけます。また、夏の時期は冷水ポットに30分浸す程度で、簡単においしい冷茶を作ることができます。
九州のほぼ中央、宮崎県の北西部に位置する五ヶ瀬町。全般的に地形は急峻で、町の総面積の約88%を森林が占めている。平均標高は620メートル、年間平均気温13度と冷涼な地域で、夏と冬の寒暖差が極めて大きい。温暖な宮崎県では特異な気象条件下にある。
この地域では昔から山野に藪茶・山茶と呼ばれる茶の木が自生し、鉄釜を用いて伝統的な釜炒り茶に加工されてきた。茶には、緑茶、烏龍茶、紅茶とあるが、茶葉の発酵による違いで、同じ茶葉から作られる。緑茶には「蒸す、釜で炒る」というふたつの製法があり、 現在、そのほとんどは蒸す煎茶で、釜炒り茶は希少だ。澄んだ黄金色で、渋味や苦味が出にくく、薫り高いのが釜炒り茶の特徴である。
昭和58年から農薬を一切使用せず、有機肥料のみを施して有機釜炒り茶を作り続け、平成13年に有機JAS認証を取得した宮﨑茶房。「飲んだら元気になるようなお茶づくり」を目標にした安心なお茶づくりが評価され、平成14年に農林水産祭にて天皇杯を授与された。
煎茶は蒸しますが、釜炒り茶は釜で炒って作ります。焼き芋と、ふかした芋の違いですね。五ヶ瀬は昼夜の寒暖差が大きく、寒いので、平地に比べて葉が薄く、うま味成分は少ない。その分、すっきりして香りが良いのが特徴です。大きいやかんにお茶っ葉を入れて、ポットでお湯を入れると香りが立ち、そのまま入れっぱなしの日常のお茶で、ご飯に合う。水出しが早く、常温なら30分から1時間で、色が薄くても味はしっかり出てきます。
深い緑色の煎茶に対し、釜炒り茶は黄金色です。僕たちは煎茶のようにお茶の木に覆いを被せず、太陽に当てます。深い緑の葉にはならないけれど、渋味も香りもしっかりあって飲みやすい。有機無農薬で安全安心なのが一番ですし、栄養成分分析によると、在来種や昔の品種などは特に、カテキンやビタミンCなど、体にいい成分が豊富です。
固定観念に縛られず、紅茶や烏龍茶など、いろいろな品種や製法でお茶を作ることをコンセプトにしています。「在来種や昔の品種は緑茶に向かないから早く植え替えなさい」と県の指導があったのですが、緑茶にするには渋い品種は紅茶にすると、しっかりした味わいになります。研究しながら品種の個性を伸ばしてやるのが大事です。
失敗のなかに成功のヒントがあるので、試しながら楽しくやるうちに面白い人や情報が集まってミックスされ、多彩なお茶へとつながっています。
Recommended recipe Culinary researcher Sachiko Hayashi (Atelier Goo)
Jar the fragrant kettle roasted tea and cool it cold. Jelly with a refreshing tea aroma is perfect for the early summer season. Tea is a material that can be used not only for drinking, but also for various purposes depending on the arrangement.
【Material (4-6 pieces)】
Kamairi tea leaves: 20g / water: 400ml + 50ml / plate gelatin: 15g / ochazuke arare: a little
A = granulated sugar: 50g / water: 50ml
B= Wasanbon: 40ml / Water: 15ml
① Plate gelatin is soaked in iced water. Boil A and dissolve granulated sugar to make syrup.
② Stop the fire by boiling 400 ml of water. Add 50 ml of water to lower the temperature, sprinkle the pot with tea leaves and leave for 3 minutes.
③ Strain ② and add gelatin ①. When it melts, add the syrup and pour it on ice water. When thickened, put it in a container and chill it in ice water or in a refrigerator.
④ Boil B, let it cool down, and divide into ③ and sprinkle with Ochazuke.
Kamairi tea basics: boil the water, let it cool down a little, then pour hot water on the tea leaves. Pour dabadaba and hot water into a large kettle and enjoy it as a casual and delicious tea that everyone can drink. In the summer months, you can make delicious cold tea easily by soaking it in a cold water pot for about 30 minutes.
Gokase Town is located in the center of Kyushu, northwest of Miyazaki Prefecture. In general, the terrain is steep, with about 88% of the town's total area being forested. The average altitude is 620 meters, and the average annual temperature is 13 ° C. Miyazaki Prefecture is in a mild climate with unique weather conditions.
In this area, tea trees, called Yabucha and Sancha, grow natively in Yamano and have been processed into traditional pot roasted tea using an iron pot. There are green tea, oolong tea and black tea, but they are made from the same tea leaves due to the fermentation of the tea leaves. There are two methods for producing green tea: steaming and roasting in a kettle. Currently, most of them are steamed sencha and kettle roasted tea is rare. The characteristic of kettle roasted tea is that it is clear golden color, hard to produce astringency and bitterness, and high in fragrance.
Miyazaki Sabo, which has been making organic Kamairi tea using only organic fertilizers without using any pesticides since 1983, and obtained Organic JAS certification in 2001. He was awarded the Emperor's Cup at the Agriculture, Forestry and Fisheries Festival in 2002, for his reputation for safe tea making with the goal of "making tea that would be good when he drinks."
Sencha is steamed, but Kamairi tea is roasted in a kettle. It's the difference between a baked potato and a fluffy potato. Gokase has a large temperature difference between day and night and is cold, so the leaves are thinner and the umami component is less than in the plain. The feature is that it is clean and has a good scent. Put tea leaves in a large kettle, add hot water in a pot, and the fragrance will stand out. The water drains quickly, from 30 minutes to 1 hour at room temperature, and the taste comes out even if the color is light.
Kamairi tea is golden in contrast to deep green sencha. We do not cover tea trees like sencha, but expose them to the sun. It does not become a deep green leaf, but it has astringency and aroma and is easy to drink. It is best to use organic pesticides that are safe and safe. According to nutritional analysis, native and old varieties are rich in healthy ingredients, such as catechin and vitamin C.
The concept is to make tea with various varieties and manufacturing methods, such as tea and oolong tea, without being bound by stereotypes. According to the prefecture's guidance, "Replant native or old varieties because they are not suitable for green tea." It is important to increase the individuality of the variety while doing research.
There are hints of success in failure, so while you are having fun while trying, interesting people and information are gathered and mixed, leading to a variety of teas.
¥980
食材を活かし、味噌の旨味が広がる。佐久間権左衛門の自然栽培の大豆を製法にこだわる野中玄米みそ生産組合さんが製造したこだわりの味噌です。 佐久間権左衛門の新商品「権左衛門 掘り出し生みそ」。長年自家生産、自家消費していましたが、評判が良いため商品化しました。味噌を仕込んでから1年目の味噌は白味噌のような味わいで、2年、3年経つと段々と深みが増してきます。昨年から大量に仕込むことを決め、こだわった味噌づくりを行う、野中玄米みそ生産組合さんに依頼して仕込んでいただきました。その味は自家生産する味噌と同じ味でとてもおいしく仕上がっています。ぜひお試しください。 お勧めする理由 ◉ 原料に自然栽培大豆を使用◉ 麹米も佐久間権左衛門の自然栽培米「亀の尾」使用した贅沢な味噌 ◉ 上手に保存することでさまざまな味わいを楽しめる 商品名 権左衛門...